優れた音楽産業論:津田大介・牧村憲一『未来型サバイバル音楽論』

 いま早稲田大学で経済学研究(文化の経済学)の講義を今年限定で行っている。前回は、ニコニコ生動画で津田大介さんの司会の番組に出たときの様子を講義で流した。ニコニコ生動画を講義で流すのはあまりないのかもしれない。自宅に帰ってTwitterをみたらその津田さんの新刊が評判のようである。立ち読みして驚いたのは、これはすぐれた産業論であり、サブカルチャーを経済的視点で扱った稀有な書だということだ。

 まず世界的な音楽産業を経済学的に扱う上で、よく知られたホットイシューがある。文化経済学学会の会長Ruth Toeseが講演でいうように、文化経済学は長年、著作権の問題を正面きって扱ってなかったという。本書でもこの著作権について非常に見通しのいい展望が語られていて、今後、日本の音楽産業を経済的、文化的な側面から考察する際のよき指標になるだろう。

 これも文化の経済学やコンテンツ産業論などでは早くから注目されてきたのが、CDの売上低迷、デジタル配信の緩やかな成長と質的変容、そしてライブでの収益や副次的なプロダクツの売上への依存である。津田さんたちの本では日本ではゼロ年代になってから加速したらしいが、米国などでは90年代から先駆してみられてきた。実際に90年代からのコンサートの単価は上昇トレンドにある。

 日本もこの世界的な流れにゼロ年代から加速度的に傾斜してきたといえる。CDの売上減少については一時期、デジタル情報としての私的コピーが問題になったが、実証的には否定的な結論もある。むしろCDの販売減少の可能性としては、1)音楽配信チャンネルの多様化が貢献。2)若年人口の減少、3)代替的なレジャーとの競争 などが提起されてきた。津田さんたちの本では特に1)に焦点をあてているといえる。

 第1章は津田さんと牧村氏との音楽産業の上述した論点を含めての現時点の俯瞰である。特にインターネットのチャンネル(TwitterUstreamなど)の利用、まつきあゆむ氏のネットを利用したミュージシャンの直販システムの可能性などが語られている。この対談の中でいま音楽業界では「中抜きの議論」が盛んだという。ミュージシャンが消費者に直販できれば、レコード会社などは不用になるというラディカルな意見だ。これなどはかってITバブルのときに流行したニューエコノミー論を思い出す。そのときは流通過程で取次や商社がなくなるという話だが、結局それは起きなかった。この問題はまた別に論じる必要があるだろう。津田さんと牧村氏はここで「ニューミドルマン」の可能性を提起している。それは簡単にいうと、情報を集約・選別・評価し、さらに加工するという知のプロデューサーともいうべき役割を期待しているようである。これは先の「中抜きが生じなかった」という事例を考えるときにも示唆的だ。

 第二章は牧村氏の日本におけるレーベルの歴史の簡潔な解説である。レーベルというのは一種のブランドであり、音楽業界のように独占的競争が支配している中では、ブランドやそれを利用した広告が、消費者にとっても望ましい発展を生むことに寄与してきたのではないか、と牧村氏のまとめを読めると思う。

 第三章はまた両者の対談に戻る。前述したようにゼロ年代に入って急速にCDの売上は減少し、そして90年代に誕生した「Jポップ産業複合体」は崩壊した。音楽市場の変容は、ライブ市場中心、中でも物販や、コアなファンへの直販などを中心に構成されていく。このような「音楽ビジネス」の変化が語られている。ちなみに僕も12月に出す『AKB48の経済学』でもこの問題について触れている(というか本書に魅かれたのはまさに僕の近刊とテーマがかなりかぶるからだ)。

 ここで津田氏は以下のように「未来型レーベル」、本書の題名に即せば「未来型サバイバル」を提示している。1)インターネットなどでアーチィストとファンのコミュニケーションを販売すること、2)アーチィストの生み出す「キャラクター」や「ストーリー」をどう「消費」してもらうか、のこの二点であるという。

 これは僕もすでにシノドスメールマガジンなどで書いたこともあるが、まさに「こころの消費」「小さなこころの消費のネットワークづくり」そのものである。この考え方の基本的な着想は、ノーベル経済学賞を受賞したトマス・シェリングにある。

 第4章は著作権をめぐる議論である。津田氏の私的コピーの問題、CDの売上急減、DVD市場の成熟、さらにSNSの利用などゼロ年代前半の話題がまずまとめられていてわかりやすい。音楽著作権についてもそもそもそれがどのように誕生したのか、そしてそれがどのようなプロトタイプとして考えられるのか、図解も利用して実にわかりやすい。
 
 ここでは津田さんは多様な側面から音楽関係企業における著作権戦略の在り方とその変容をみながら、今後の著作権については、新しい最適な解を見出す方向として次のように書いている。

「もちろん、いまだレコード会社による旧来の手法でしか育てることができないアーチィストや作品があることは事実です。しかし、デジタル技術とネットワークの進化は確実に音楽業界において「自立」を目指すアーティストの数を増やしています。だからこそ、音楽著作権は旧来の『業界」を守るだけに存在するのではなく…(略)…著作権保有する側が効率よく作品を世の中に広めるためには、排他的利用権を必要以上に行使せず、戦略的に敢えてゆるく運用する。これが有益な結果をもたらすこともあるのです」

 この意見には賛成だ。もう少し進んで積極的にフリーコピーの利益を謳ってもいいのかもしれない。なぜなら本書でお二人が語っている過去の音楽産業の発展はむしろフリーコピーの進化によって促されたのではないだろうか? そのような指摘も経済学者たちの一部は行っている。

 第5章はまた対談に戻り、いままでの復習をかねて、CDの売上低下やフェスブームについて議論を重ねている。それを読んでの僕の感想は、やはり人はリアルなつながりを求めていることだ。それが音楽であれ、なんであれ。それが商売になり、多くの才能ある人たちの飛躍につながるならばそれはなおさら素晴らしいだろう。

 本書は、文化やコンテンツに関心のある人、僕のような経済問題に興味のある人にすすめる未来型のサブカルチャー経済論だ。

本書と合わせて読むといい経済書。
コンテンツ産業論―混淆と伝播の日本型モデル

コンテンツ産業論―混淆と伝播の日本型モデル

シェリングについては以下のコウェンの本がいまのネットを通じた「こころの消費」を描いていて興味深い。
Create Your Own Economy: The Path to Prosperity in a Disordered World

Create Your Own Economy: The Path to Prosperity in a Disordered World