世界のマルクス切手についての小冊子

足掛け五年は探してた世界のマルクス切手についての豆本をゲット。題名は、Karl Marx auf den Briefmarken der Welt で、著者はGotthard Feustel 氏。しかし小さいw。

内容はかなり濃くて本格仕様。1989年までの本書での世界のマルクス切手の発行数と発行国を念のために以下に。僕と数え方も違うだろうけど、ただ一例をあげれば北朝鮮は1枚というわけでもなく(本書では1983年のしかカウントしてない)、4枚は最低でも出ている。ここらへん僕のカウントとの比較とかは今後地味にしていくつもり。たぶん世界で関心もってる人の数は一桁ぐらいかもww。

世界のマルクス切手(1989年まで)
総計 194枚
東ドイツ 79
ソ連 23
アルバニア 14
中国 13
モンゴル 10
ベトナム 8
ポーランド 7
ハンガリー 7
ブルガリア 6
チェコスロバキア 5
ルーマニア 5
ラオス 3
ドイツのフランス支配地域 2
ユーゴスラビア 2
キューバ 2
ニカラグア 2
ドイツのソ連占領地域 2
ドイツ 1
インド 1
北朝鮮 1
モザンビーク 1
コンゴ 1

 

画像

F・アルゼニウス『万国切手人物伝記辞典』

杉原四郎先生がご存命だったらマッハで教えてくれたであろう、F・アルゼニウス『万国切手人物伝記辞典』(1937年、ストックホルム)。切手収集を開始してから5年間ずっと探してた。まさか英語題名の本だとはw。ずっとスウェーデン語(読めないけどw)やドイツ語で探してたww。

Dictionary of biographies over personalities depicted on the world's postage-stamps

しかもwikipediaには著者の項目もあるのか。https://sv.wikipedia.org/wiki/Fredrik_Arsenius

画像画像

 

「南原共同体」メモ

過日、住谷一彦先生の偲ぶ会に出席したときに頂戴した、住谷一彦「浅間山と人間点描」『軽井沢高原文庫通信』第58号は興味深いエッセイだった。そこに一彦先生の師である松田智雄や、大河内一男我妻栄、板垣與一らの「南原共同体」について書かれていた。軽井沢に集った知識人たちの交流やその成果などは面白いテーマで、文学や芸術関係ではしばしば研究されているようだが、社会科学系ではあまりないようだ(少数はある)。なお一彦先生には浅間山の噴火をめぐる座談会記録もある。

 

以下はwikipediaの松田智雄の項目をコピペ。

 

内田義彦没30年シンポジウム「生きることは学ぶこと」での報告資料

コロナ禍前の年、2019年3月16日に行われた内田義彦没30年シンポジウム「生きることは学ぶこと」inアルカディア市ヶ谷で報告した資料が長く行方不明でしたが、最近、本の間に挟まっているのをみつけたのでスキャンして掲示。ファイルはどこかにいってしまい検索かけても見つからない。報告題名は「三浦梅園と内田義彦」。二枚目は内田義彦の「梅園から梅園へ」と僕の三浦梅園論からの図表を二点。手書きのところは当日の討論の内容をメモしたもので、読みがたい文字だがなんだかおもしろそうな内容にも読める。

 

 

山田雄三研究とキャンセルカルチャー問題

最近は、LGBT問題をめぐるキャンセルカルチャーやwoke問題について書いたり、発言しているが、それは個人的には山田雄三の価値多元の経済学についての専門研究の延長である。

 

最近の山田雄三の研究は以下。

山田雄三と日本の厚生経済学の歴史(経済学史学会関東部会)

https://researchmap.jp/hidetomitanaka/presentations/42666815

 

キャンセルカルチャー(LGBT問題に特に関連して)とwoke問題について。

 

(1)不寛容な時代に抗う言論は~肥大化するキャンセルカルチャー問題を考える 
田中秀臣, 栗原裕一郎週刊読書人トークイベント 2023年7月28日 

以下に栗原さんの大幅加筆で以下に掲載(予定 8月18日から)。

https://jinnet.dokushojin.com/

 

(2)論説「LGBT問題で社会の分断煽る「活動家」 断固として抗すべき〝キャンセルカルチャー〟だが…くみする国会議員も」夕刊フジ(8月7日掲載)

https://www.zakzak.co.jp/article/20230808-WZQB5LEKQ5POZMYEKYDWKIB6UI/ 

 

(3)書評「カール・ローズ『WOKE CAPITALISM 「意識高い系」資本主義が民主主義を滅ぼす』(庭田よう子訳、中野剛志解説 東洋経済新報社)」『週刊新潮』2023年8月10日号。bookbangに転載

https://www.bookbang.jp/review/article/760280

 

(4)動画での発言

田中秀臣 (経済学者)「#LGBT理解増進法 の線引きは?共同浴場の男女別 身体的特徴で判断へ」ウィークエンド寺ちゃん 8月12日(土)

https://youtu.be/-ArAavF-EFE 

 

田中秀臣 (経済学者)「#アメリカ 女子水泳選手 非手術 #トランスジェンダー 選手と更衣室の共同利用を強要される」ウィークエンド寺ちゃん 8月12日(土)

https://youtu.be/j1bEAdlgwek

 

(5)時論のベースになるもの

ヘイトスピーチの経済学:『電気と工事』2015年9月号掲載。以下に全文掲載。

https://tanakahidetomi.hatenablog.com/entry/20160605/p1

書評:関口正司『J.S.ミル』(中公新書)『週刊新潮』2023年7月23日掲載

https://www.bookbang.jp/review/article/758707