メモ書きとして。日本の経済思想史をやっているとこの時期のマルクス主義、マルクス経済学の知識は、僕のようにマルクス主義・マルクス経済学に批判的なものでも必備である。
以下は簡単なリンク集
なんといっても1930年までの日本のマルクス主義文献は以下が包括的。
「戦前マルクス主義関連文献」
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/jlme/index.html
もとになったもの
紙媒体としては、
『マルクス・エンゲルス・マルクス主義研究』第39号(2002年)に、大村泉「高野岩三郎と『日本マルクス主義文献』」で収録。
翻刻『日本マルクス主義文献』
Web版の公開によせて――附論 聯盟版『マルクス・エンゲルス全集』について
久保 誠二郎
https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/617-02.pdf
『日本マルクス主義文献』と大正・昭和初期のマルクス・ブーム
久保誠二郎
https://jshet.net/docs/conference/75th/kubo.pdf
2つの日本語版『マルクス=エンゲルス全集』の企画(1928年)
――高野岩三郎とD.リャザーノフの苦闘:コミンテルンと商業主義出版のはざまで
大村泉
https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/617-01.pdf
高野岩三郎とD.リャザーノフとの往復書簡(1928~1930年) |
高野岩三郎とD.リャザーノフとの往復書簡(1928年~1930年)
大村泉
https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/wp/wp-content/uploads/559-02.pdf
関連して高野岩三郎についてもリンク集(作成途上
https://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture_files/11362/9/notes/ja/09takeda20140604final.pdf
「東京帝国大学経済学部の創立と社会政策 」小野塚知二
https://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/734_02.pdf