一本スジの通った「複素経済学」を学ぶために


 最近、ちまた(ネット)で流行るものといえば、栗原裕一郎さんも注目しているトレンドがあります*1

 いまニセ経済学が熱い
 http://d.hatena.ne.jp/ykurihara/20080421#1208763350

 :優柔不断はダメダメ!

メディアはもっと毅然としなきゃ!!

いろいろな意味で一本スジがとおっている岩波や朝日を見習って!!!(苦笑):


 そんな栗原さんのいうところの「一本スジがとおり過ぎたいあなた」(誰のこっちゃ?)におススメするのが以下の本です。ニセ経済学もとい、複素経済学や超合金経済学や多元宇宙的街角経済学を「本格派」の土壌にまで持っていくならば次の六冊はぜひ読んでおきたいところ。つうか以下の本ぐらい読んでないのに新書レベルいくら読んでも僕の複素経済学のレベル10段に遠く及ばない(私、自慢ではないですが、複素経済学を批判するためには批判する側をよく知らねば、という立場です)。


 まずは根岸隆先生が『ミクロ経済学講義』の中で参考文献にあげている本で、それを真にうけて読破した人は僕の周りでは僕しかいまのところいないのではないか? と妄想している以下の本(十年以上前に読んだので中味ほとんど忘れてるけども)。これは例えば複素経済学ブログが喜んで掲示していた図に極めて似ているものも掲載されている(スキャンするの面倒なので省略)。まじめにいって掛け値なしの本格派エントロピー経済学で著者は現代オーストリア学派の権威のひとり(M.Faber)が参加している。凡百のこの手の本を読むよりもこれ一冊を熟読することをおススメしたい。



Entropy, Environment and Resources: An Essay in Physico-Economics

Entropy, Environment and Resources: An Essay in Physico-Economics


 さて上記エントロピーの経済学に至るまでの経済思想の流れをきちんとフォローしたものではやはり以下のものがすぐれもの。これは翻訳もでているのでぜひ挑戦をすすめたい。多くの人は上の本が英語でかつ高額でかつ入手困難なために、この本に走るかもしれないが、普通であればこの一冊でお腹破裂は間違いない。いや、本当にいい本ですよ。


エコロジー経済学―もうひとつの経済学の歴史

エコロジー経済学―もうひとつの経済学の歴史


 そして次はこの種の話で忘れてはいけない日本の先駆者。そして不覚にも院生時代には「こんな本すぐ消えるよ へへへ」と友人に放言し、いまに至るまで(多分)、その友人から「(根岸先生や八木紀一郎先生が評価をしているなどで)田中さんの見込み違いでしたね」と指摘され続けている熱い本を紹介する。それは城島国弘氏の『経済学と物理学』である。経済学の体系をそのまま物理学の体系に同型対応(イソモルフ)を用いてアナロジカルな関係以上のものを摘出しようと試みたまさに言葉の正しい意味での怪著である。これに匹敵するのは『量子ファイナンス工学入門』以外日本には現存しない。僕は自分の不覚を恥じてしまい、いまでは日本で一番の城島ファン(いや、別に賛同しているわけではなく結果としてすごく読んでる)を自称している。複素経済学がどうのこうのという前に本当に複素数が飛び出しかねないこの本を読んでからふつうの(?)経済学に挑戦すべきである。そうでなければただ複素経済学以前のお遊戯段階であり、複素経済学を謳うのも「どうなのよ?」的所業であろう。例えば次の城島の一文には如実に複素経済学の本質が結晶しているだろう。この認識に至らないものが複素経済学を謳うのはいかなるものも笑止である。


「価格の概念をこのように解すると、これは量子物理学における光量子(photon)の概念と完全にイソモルフに対応する」(同書第1版95頁)



経済学と物理学―同型対応(イソモルフィー)による学際研究

経済学と物理学―同型対応(イソモルフィー)による学際研究


 なお城島先生には、戦前の中国を舞台にした壮大な(一部激しいベットシーンを描いた)小説もあり、これも複素経済学の実証というか実体験として重要であろう。またもちろん複素経済学の支持者であったり有段者であると自称するものは、もちろん例の図表に近いアイディアが掲載されている城島の『社会のライフサイクル』を紐解き熟読すべきだ。稀観書であるとかどうのこうのは理由にならない。これを読んでいないものは自称10段の私のレベルには遠く及ばない。


大連港―ありし都の物語

大連港―ありし都の物語



 さて三冊目は古典である。そして堂々たる翻訳もあり、高額であるが複素経済学に魅せられたものは一家に一冊はあたり前であろう。一歩もここで購買意欲を挫いてはいけない。版元品切れの場合は神田古書店や世界のネットをすみずみまでしらべても手にいれておきべきだろう。なおこのお手軽版が翻訳でもあるがおススメしない。原典はやはり原典を読むべきなのである(私のように通であるともちろん原書も所有すべきであろう)。


エントロピー法則と経済過程

エントロピー法則と経済過程


 ところで複素経済学の信奉者は他方で妙に現場の民間エコノミストに弱い。これは現実感覚や野生の勘に敬意を表するという野生の本能(?)からきているのかもしれない。もっとも経験知や勘、現場感覚を唱えた今日の民間エコノミストのさきがけである高橋亀吉は、実は当時の最先端の経済理論を積極的に摂取、それを応用していたのであり、それをあえて積極的に表明していないのは単にライバルたちに手の内をみせないための戦略だったのである。そのライバル封じの方便であった「現場感覚」を、後の正直者が真にうけて今日までそういった世間知経済学が一人歩きできると思いこんでしまったのである。


 とはいえ、ここでも複素経済学的エコノミスト分析を紹介しよう。大自然界と通常の経済圏とを結ぶ上の図に魅了された人たちも、さすがにサザエさんには思いを最近まで致すことができなかったが、この嶋中氏のデビュー作はいまだに輝きを失わないすぐれものであり、一読をすすめる次第である。


太陽活動と景気

太陽活動と景気



 さてトリであるが、本来ならばここで『量子ファイナンス入門』でも持ち出せばいいのだが、もうすでに出したので別なものにしたい。シューマッハーガンジー、デリーらも予想の範囲内であろう。むしろここでは重要な複素経済学の祖の原典をあげておこう(原著出版は1926年)。今日の複素経済学とネットで名指しされた書籍が冒頭で財政危機を持ち出すのが定番であるだけに、彼のいまや古典的な議論は重要であろう。複素経済学のファンならばかならずや彼の名前を知っていることだけに(知らないものはふつうの?経済学でアダムスミスを知らないのと同じであり、その無知を恥じるがいい)複素予想の範囲内であろう。

Wealth, Virtual Wealth and Debt

Wealth, Virtual Wealth and Debt

 なお私はとりあえずまじめにこのエントリーのお勉強ガイドを書いた。複素経済学の道を勝手にいくものの参照にされたい。なおその道については当方は無保証である。