本書のメッセージを一言で言い表せば「日本にはプラグマティズムが不足している」ということでしょう。
藤井氏のいう「プラグマティズム」とは、その中心的な考えをウィトゲンシュタインの『論理哲学論考』や『哲学探究』を通じて鍛え上げられています。
ところで政策というものはその目的と手段がそれぞれ適切に割り振られていることが実践的な見地からは特に重要になります。藤井氏は特に「目的」に注目しています。「目的」には崇高なものと、それとは反対の下らない下卑た目的があるという。そしてこの区別がわかってしまうのが「神秘」なのだが事実である、と藤井氏は志主張しています。
「つまり、誠に不思議なことではありますが、どういう目的が崇高なのか、さらにいうなら、どういう目的のための仕事をすることが自分の良心にかけて正当化され得るのか、という点の適切な価値判断を志さんと企図した上で、「兎に角、役立てば、それで良い」と言ってのける態度こそが、「プラグマティズム」の態度なのです」95頁。
そして後期ウィトゲンシュタインから、人間の行為は「言語ゲーム」であり、その言語ゲームが、日本人にとって「お天道さま」に恥ずかしくない目的をもつかどうかで、先の崇高な目的か、下卑た目的だかを区別することができる、と藤井氏はいいます。
そしてこれがプラグマティストの作法です。
この作法からいうと、最も問題があるのは、経済学の在り方と藤井氏は指摘します。竹中平蔵氏を象徴とするような新古典派経済学は「自由化モデル」といえ、現実がうまくいかないのは、その「自由化モデル」が通用するように市場そのものがうまく設計されてないからだ、と考えるというわけです。つまりモデルに現実をあわせるべきだ、という考えです。
対して、ケインズ経済学は、現実に合うように経済モデルをつくりかえ、そして実際に失業者を救済するというプラグマティスト的な作法にかなった考えのものだそうです。そしてこのようなプラグマティストの考えがあったら日本はこんなに悪くはならなかったと指摘しています。
そのほかに現代ビジネスやご自身の専門である日本の町づくり、国づくりのデザインにもプラグマティズムが不足している実情をその解法を書いています。このような実践的な思考こそが、日本の閉塞感を打破するというものです。特に経済学では、「自由化モデル」に適応した政策思想が、日本を長期不況に陥れたとしています。
例えば、本書では日本の長期不況の原因は総需要不足ですが、それがなぜ持続しているのかの説明はありません。あるとしたら、それは政府や経済学者たちが「自由化モデル」での処方箋でしか、この総需要不足に対処してこなかったから、ということでしょう。確かにこれは小泉政権前半に顕著でした。
僕らも『構造改革の誤解』で、「構造改革なくして景気回復なし」と唱えた小泉政権や竹中氏の政策観を批判しました。目的と手段のミスマッチゆえです。ただ小泉政権後半は、いわゆる「溝口・テイラー介入」(これは実際には「竹中介入」が妥当だと高橋洋一さんは指摘しています)など総需要不足に立ち向かう政策を実行しようとしました。また公共事業は削減されたが、他方で失業率の改善、また経済格差のストップ、など各種の経済指標の改善がみられたのも、小泉政権後期から06年ごろまででしょう。これは公平にデータからみなくてはいけません(ここ参照)。
藤井氏の主張はその意味では、「自由化モデル」に基づく政策が日本の長期停滞を惑わしているという点では拝聴すべきものがありますが、実際に実践的な政策としては、公共事業拡張的な旧来の教科書的なケインズ政策ではかなりの限界があります。もちろんうまく設計した恒常的な財政政策(それは裏面では恒常的な金融政策と同一なのですが)を行えば、いまの停滞をよりプラグマティストの作法で切り抜けられるでしょう。
ちなみに経済学者の多くはプラグマティスト的な作法の経済学(IS-LMの利用、リーマンショックのときの積極金融緩和や、世界同時協調拡張財政・金融政策など)を採用して積極的に関与しています。ただ日本だけは特にそのような積極性に乏しく、日夜論争と政治的な闘争が繰り広げられている、というのが実情でしょう。
本書では、やはりケインズ経済学vs新古典派経済学というある種の紋切型があって、上にも書いた実は多くの経済学者(実は竹中氏でさえかなり実践的。それを僕のようにぬらりひょんととらえる人もいます)が、藤井氏よりも経済学的な実践性では、その紋切型区別にさえとらわれずに、積極的に政策関与をしているのが実情ではないでしょうか?
ちなみに私の『経済論戦の読み方』や『平成大停滞と昭和恐慌ープラクティカル経済学入門ー』には、高橋亀吉の「実用経済学」からのエッセンスであるプラグマティズムの経済学が展開されています。それはケインズ経済学(本書での公共投資中心)だけではなく、使えるものはなんでもつかうより豊富な政策メニューがあります。
参考エントリー:高橋亀吉の実践経済学 http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20080327#p1
プラグマティズムの作法 ~閉塞感を打ち破る思考の習慣 (生きる技術! 叢書)
- 作者: 藤井聡
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2012/04/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
平成大停滞と昭和恐慌~プラクティカル経済学入門 (NHKブックス)
- 作者: 田中秀臣,安達誠司
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2003/08/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (14件) を見る