アラン・リピエッツ『サードセクター 「新しい公共」と「新しい経済」』

 献本いただきました。どうもありがとうございます。サードセクターとは、市場でもなく政府でもない生産単位のことです。例えば
「したがって、「サードセクター」となる生産単位は、社会保障負担と商業税を免除されて、雇用者一人当たりのRMI(雇用促進最低所得)に見合う補助金を受け取れば、公的機関にとってのコストはゼロであって、しかも社会には新しい財をサービスのフローを供給することになる。もっとも、それは、このセクターによって他のふたつのセクターが排除される、つまり「食われて」しまわない限りのことである」(35頁)
とその特徴が記述されています。

 このサードセクターで従事する人たちの労働は「市民であるボランティア」と「賃金生活者である専任者」との協力という、いわば半ボランティアによって運営されていることにも特徴があり、また提供されるサービスは、単なる「アリバイ支援」ではなく、「社会的ハロー効果」(社会的な絆をもたらし、社会への癒し的効果をもつもの)として記述することが可能という特徴をもちます。

 このようなサードセクターの役割は若年雇用の統合においても効果を発揮すると本書では記述されてもいます。フランスでの法的整備を特に念頭においているので日本での応用がイメージしずらい読者がいるでしょうが、本書でリピエッツの提唱しているサードセクターは、このreal Japan.orgで一連の著者たちが寄稿しているCFW(キャッシュ・フォー・ワーク)の試みと原理的に共通していると思います。

 資金調達(補助金や税制などを含む)での政府系機関の役割、最低賃金以下での給与、若者雇用採用の重視、さらにボランティア精神の重視(インセンティブの根源)、そして被災地の再生とそこでの社会的紐帯の再生の重視など、リピエッツのサードセクター論とかなりの部分で共通しているでしょう。これに例えば、藤井良広氏の第三部門的な金融ファンドの創設手法を組み合わせるとより、このサードセクター論はひろがりをもつのではないでしょうか。

 もちろんこのCFWについては僕は批判的な意見も持っていますのでそれはここをご覧ください。

サードセクター 〔新しい公共と新しい経済〕

サードセクター 〔新しい公共と新しい経済〕

一部、人名表記がフランス語読みになってましたが再版のときに直してはどうでしょうか? プットナム⇒パットナム