経済学の父はいったい誰なのか? この問いの答えは意外と難しい。フランスの重農主義者フランソワ・ケネーはその答えの資格を持ったアダム・スミスと並ぶ地位にある「経済学者」である。ケネーの『経済表』は、一国経済がいくつかの部門に分かれていて、お互いの部門が相互に財と貨幣を取引することで、それら財と貨幣が経済を血液のように循環することによって年々の一国の生産物の価値が生み出されていることを明示した。この一国経済全体を把握する観点(マクロ経済的な見方)を提供したことでもその先駆的な業績を提供したといえる。
ところでケネーの『経済表』の今日的意義はなんだろうか? ケネーが『経済表』を書いたそもそもの動機は、一国の望ましい統治術を明らかにすることだった。特に当時の主流であった重商主義的な発想と対峙するために、一国の富が農業部門の「余剰生産物」であることを明記したことであろう。それは今日の付加価値に近い概念ではあるが、農業部門に富の源泉を求めたことでずっと狭い定義であったともいえる。とはいえ他方で、今日の日本経済を考えたときに、ケネー的観点は重要なものがある。富は単なる財の流通からは生まれずに、生産のプロセスの中で生み出される。そしてこの年々の付加価値の総計が大きくなるように、一国の経済をうまく統治していくこと、それが政策当事者の心がけである。
いまでいえば、経済成長の安定をもたらすように心がけることが政策当事者の最たる目的ということになる(日本では経済成長の代わりに財政再建イデオロギーが君臨しているために歪んでしまっている)。では、そのような経済成長はケネー的世界ではどのように維持されるべきなのだろうか。安定的な経済成長と両立可能な経済政策としてケネーは以下の4つの観点を提示した。それは1)適切な税制、2)自由貿易の促進、3)マクロ経済政策、4)生産性の促進である。
ケネーは経済成長の源泉は農業の余剰生産物にあった。したがって年々の農業生産を可能にする農業者への「年前払い」(農業者が年々の生産を可能にするための初期資金)に課税することは、経済成長を阻害するものと考えられた。また商業者の生産物への課税も避けるべきとされた。なぜなら商業者の生産物もまた農業生産を可能にする必要条件だったからである。もしこれらの部門に過剰な課税がされた場合は、その税収入の増加によって奢侈が刺激され、国の財政はかえって衰えるだろう、とケネーは指摘した。では誰に課税すべきか。それは土地所有者の対する課税である。土地を所有するものは、単に土地の所有権の見返りとして地代を得ているにすぎない。この地代に課税することは、この土地所有者たちの贅沢な消費を抑制することにもなり社会的に望ましい、とケネーは考えた。
またケネーは自由貿易の促進者であった。ただそれは今日言うところの比較優位生産費説(リカードの『原理』のときに解説するかも)とどこまで両立していたか疑問ではある。ケネーにとって自由貿易は農業生産を刺激し、一国の資源を工業から農業、都市から農村に移動する上で好ましい。ただその基本的なロジックはあくまでも一国の富の源泉を農業生産である、と考えるというケネーの立場の反映でしかなかった。その意味では、後の農業生産を保護するために穀物条例を巡って論陣を張ったマルサスらと大差なかったかもしれない。
ケネーにマクロ経済政策があるのだろうか。多くの研究者の答えは肯定的であろう。特に現在の日本を考えたときにケネーのマクロ経済政策が、人々の貨幣の退蔵を問題視していたものであるだけに重要である。ケネーは富の再生産のために貨幣が流通している姿は好ましいと判断する。他方で、人々が蓄財のためや貨幣を真実の富と誤解して、貨幣を保蔵してしまうことは、一国の富の再生産を衰退させるために好ましくないと考えた。ではどのように貨幣の流通量を増加させるべきか。それが先に述べた土地所有者階級への課税の強化であろう。ケネーの体系では生産に直接貢献しない貨幣の退蔵の可能性があるとすればまずはこの階級であった。ケネーの体系には今日の中央銀行に当たる存在がないことに注意しておこう。また軍事の拡大は、その支出の膨張よりも農業人口が軍備に徴用されることが問題しされ、また公共事業についても民間の生産をクラウディングアウトしないことが求められた。
ケネーはまた農業生産の革新には特に注意を払った。新農法の開発や家畜の増加の必要(肥料の供給源としての重要性)、そして自由貿易による国内生産への刺激もケネーははっきりいったわけではないが、イノヴェーションを招くだろう。
ところでケネーの体系において下層民はどのように処遇されていたか。まず彼は下層民の消費する食糧品が安価になることを批判した。下層民の所得は食糧品の価格に正確に連動して上下動する。食料品の価格が高まればかれの所得もあがる。下がれば所得もまた下がる。食料品の価格が下がれば、それによって下層民の生活は困窮してしまう。また下層民の所得が低下すると、非輸出財への消費も低迷する。これは一国の経済成長にとっても望ましくない。また他方で下層民の所得が低下すると人々は職に就くこともむずかしくなる。ここでケネーが描写しているのは、食糧価格を平均物価水準そのものとみなせば、まさにデフレ的な不況を描写していたともいえるだろう。
- 作者: F.ケネー,平田清明,井上泰夫
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1990/04/26
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る