ニート論壇は公的資金で成立しているのか?


 boxmanさんが面白いというので『新現実』の大塚英志vs東浩紀を読んでいる途中ですが、そこに「ニート論壇」というのが出てきて、今昔の移り行きと、結局、論壇といっても官僚のお仕事の肥大化と細分化とに妙にシンクロして登場するんだなあ、と一種の感慨を持っています。ニート対策の予算の拡大とニート論壇の興隆との関連を誰か分析しないでしょうか。 


 この意味で「公的資金」導入でこのニート論壇は形成されているともいえるので、まさに大塚英志氏がいう不良債権としての文学ならぬ論壇形成があるのかもしれません。まあ、このふたりの対談は論点が多いので小出しに検討していくつもりです。


新現実vol.5

新現実vol.5


 ところで最近、どの大学も新卒が改善して就職率が9割、8割が希望者に比してあたりまえになり、そしてフリーターとして卒業後働く学生も急激に減少しました。この傾向は現在も大学新卒市場の傾向としてあるでしょう。


 こうして景気回復をうけて新卒市場が好転してきて、僕にとっていまや最も困難な課題は「ニート」(求職意欲がないか不明確な学生さん、場合によればコミュニケーション自体がうまくいかないかとることさえ難しい学生さん、ととりあえずこの言葉で形容します。実際には使いたくない表現ですが議論の整合性のために使用します)です。もちろん多くの大学教員同様に(好不況に関係なく)学生の就職問題全般が課題なのは私の場合も当然です。このことを前提にして以下を読んでください。


 不況が深刻だった時期は集団として新卒の就職が難しい学生さんがいっぱいいたわけで、その中でも求人がないこと自体が求職意欲を喪失させたり、またはフリーターをその人の主観として不本意に選択する人が多くいたように思います。いいかえるとその原因は求人の不足=景気の問題、といえたわけです。


 しかし今般、この景気の問題がいまのところは大きく改善したことで(もっともこれからは不透明感があります)、集団の多くの人たちはいまいったように景気の回復とともにほぼ就職の困難を乗り越えたといっていいでしょう。もっとも彼らが希望するところに本当に就職できたのかどうか、という問題は残るでしょうし、それも取り組むべき課題ではあります。


 ところで最初に書いたように、景気回復したことによってより鮮明に圧倒的少数者である「ニート」の人たちの姿が僕にとっては取り組むべき問題としてより明確になってきたと思います。繰返しますが、「ニート」は圧倒的に少数者だと思われるのです。


 しかしニート論壇の対象は圧倒的多数としての「ニートです。少なくとも量的拡大を前提にして議論するのが普通です。景気の悪化や統計の詐術や官僚の予算奪取のために肥大化した「ニート」は、論壇を生むほどに「市場」を形成する力があるといえるのです。そしておそらくニート論壇でいま活躍している人たちは、この景気悪化のときの「ニート」問題(偽装されて肥大化した多数としての「ニート」)に注目してでてきた人たちでしょう。


 しかし僕の経験からは、「ニート」とは圧倒的少数者であり、それはとても「市場」を形成するものではないのです。いわば、ニート論壇の人たちは偽装され過大に推計された「ニート」という大規模集団を語ることで、事実上の公的資金の援助のもとで(この意識をもっていない人が多いでしょう。あたかも税金でつくられた国道を日々利用しているのに、自分は国家と関係ないコミュニティでしか生きていないと夢想するかのように)何かを語っているのでしょう。


 簡単にいうと「ニート」の問題がいま深刻化しているということは、問題に取り組むために費やされる資源を一定としたときに、「ニート」の量的な拡大よりも、「ニート」の圧倒的な少数者としての困難さにこそ問題の本質があるということです。


ニート論壇は、ニートの偽装された(偽装しないと公的資金が導入されない)数的膨張を基礎にして論評を繰返すかぎり、それはやがてどこぞの非効率な特殊法人とさほど代わらないものになるでしょう。