NHKEテレのシリーズの書籍化第一弾を頂戴しました。第二弾の大正編の福田徳三と河上肇の回をいま校正しているところです。明治編は、福澤諭吉と中江兆民、自由民権運動家たちの肖像、田中正造と南方熊楠、そして幸徳秋水と堺利彦の回が収録されています。
冒頭の福澤諭吉と中江兆民の回における中江兆民のフランス側からの考察、そして最終回の幸徳秋水の研究家であるこれまたフランスの研究者クリスチーヌ・レヴィ氏の舌鋒が鋭い。第二回と第三回の回は残念ながらミスマッチだし、やや東日本大震災を無理やりというか安易に導入しすぎてしまい深みがまったくなく。人選も端的に失敗だと思った。しかしレヴィ氏は遠慮容赦なく突っ込みまくるので、彼女の著作が読みたくなった(笑。
しかし大逆事件は、政治的な立場を超えて、単に暗黒裁判(理念を持つだけで死刑、しかもひどい冤罪である)であることは明白である。
「レヴィ その点では、日本の戦前の知識人とフランスの知識人では違いが大きいと思いますね。フランスでは、インテリという言葉自体がドレフェス事件で生まれたと言われています。日本の場合は、報道や知識人の行動を見てみると、何も言わなかったですし、運動も起こさなかった。
山泉 言えなかったんでしょうね。言おうとした人もいましたが、新聞法というのがあって、批判的な内容を載せればすぐに発売禁止にさせられた。
レヴィ でも、発売禁止になっても書こうとする人はいるでしょう、インテリというのはそういった枠を超えて、何かをやることから生まれてくる存在であり、限られた国家が決めた枠内でやるのであれば、インテリは生まれてこないと私は思うのです。まず、“やらなかった”のは確かですが、“できなかった”と言い切れるでしょうか。“やらなかった”理由を“できなかった”からと説明することは、私は問題だと思います。なぜ、当時の日本のインテリたちは、国家弾圧に置かれた人と連帯することよりも国のことを考えたのか。これは、日本の将来ともつながる問題だと思うのです」
レヴィ氏の最後の指摘はするどい。
- 作者: NHK取材班
- 出版社/メーカー: NHK出版
- 発売日: 2012/06/30
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (6件) を見る