スティーブン・D・ウィリアムソン『マクロ経済学』Ⅱ応用編

 編集から頂戴しました。「新マネタリズム」を標榜する著者の現代マクロ経済学の最先端の教科書です。レベル的には付録の数式を考えると、いまの日本では学部上級のものでしょう。実は僕は本務校のやる気のある面々が集合した国際金融論の講義にこれを利用しています。本書では「国際経済」に該当する部分を利用して、あとは時論で国際金融面の最新の動きを補う、そうするといいバランスの半期の講義ができそうです。ただかなり学部生の予習が必要ですが 笑)。

 Ⅰ巻は基礎編で、しかも東日本大震災に援用できる話題、また財政政策を「恒久」的なものにするときの「省庁」設置を利用したものなど、実践的なアイディアが豊富でした。

 この応用編は、まず個人的に楽しめたのは、景気変動の市場均衡モデルと新ケインジアンモデルの長所と短所を比べた章、それと国際マクロ経済学を扱った部分ですね。

 また最適金融政策としてのフリードマンルールの扱いも非常に興味深く読みました。一応、どこの中央銀行も意図的にデフレを起こしたことはない、と本書には書いてありますが(笑)、そうともいえないサンプルが身近にあるような気がしています。

 フリードマンルールがなぜ実施されていないか。その理由を本書では、1)緩やかなインフレの厚生損失が微々たるもの、2)大恐慌期やいまの日本のような停滞を反映(=流動性トラップ)しているから、です。ちなみに後者については、ウィリアムソンは、「貨幣を印刷して移転支払を通じて貨幣供給を増やせばトラップからの脱出は可能である」と書いています。ここでいう「移転支払」の代表的な手法は、ヘリコプターマネー的なもの(社会的な給付、減税など)ですね。

 ちなみに前者の1)についてですが、硬直性を導入したモデルでは、フリードマンルールではなく、緩やかなインフレがいい、という論文も出てきています。

Monetary policy when wages are downwardly rigid: Friedman meets tobin
http://gcoe.ier.hit-u.ac.jp/JEDC2010/doc/4-1.pdf

なお日銀の白塚氏のコメントも参照のこと(日銀の思想方向がよくわかる)
http://gcoe.ier.hit-u.ac.jp/JEDC2010/doc/4-1slidesD.pdf