高橋洋一『バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる』

 高橋さんの新著です。シノドスでのレクチャーが元になっているようですが、バランスシートによる分析という一貫した視点は非常にわかりやすいですね。特に統一的な観点から主要な政策問題を、官僚や評論家たちの意見のどこが誤りなのか具体的に指摘できる点ですぐれています。あと余談ですが、ネットの匿名官僚批判もあり面白いです。

 第1章は基本的なバランスシートの読み方のコツを伝授するところから始まり、政府のバランスシートそこにおける徴税権の意義などに注目しています。また過去の高橋さんの実務体験が紹介されていて、不良債権問題や政府のバランスシート作成やALMなどの重要な仕事にどれだけ貢献してきたかがわかりそれ自体面白いものだと思います。

 第2章は、バランスシートを利用した「埋蔵金」の発見の話です。これに対して、財務省が「埋蔵借金」という噴飯ものの主張をしたり、特別会計の一般会計化がかえって財務省などに都合のいいドンブリ勘定になる危険性などを指摘、また随所に官僚の使うレトリックの解説が入っていて、政治家にアドバイスを重ねている高橋さんらしい生き生きとした政策実務を読者も感じることができるのではないでしょうか?

 第3章は政府のいわゆ「借金」問題です。これについての要約は、本の中の高橋洋一キャラがいっているように、「日本の借金は1000兆円で世界一。でも資産も700兆円で世界一。バランスシートでみれば借金は1000兆円マイナス700兆円で300兆円。財務省のプロバガンダにだまされないように」ということです。

 またこの政府のバランスシートの読解でも、たえず官僚の利権がからんでいることがわかり面白いですね。この章ではまたいわゆるマンデルの三角形が論じられています。また為替介入しか円高是正の手段がないと思いこませるような政府やメディアの対応に苦言を呈し、その結果バランスシートからみると、まったく不用な外貨準備高が130兆円もあるというトンデモな実体(バランスシートをみるとそれは負債にある)を指摘します。このうち100兆円はアメリカの5年物の国債なので5年後には償還されてなくなるとの指摘は重要でしょう。これも政府が為替介入ということをやめれば借金から減るわけです。円高が問題、特にそれが国内経済の不振を招くならば、金融政策で対応し、その帰結として円高が是正されるのが標準的な理解です。日本はなぜかそれがまったくできていない。

 第4章はその金融政策とバランスシートの問題です。金融緩和とはバランスシートの拡大としてもとらえることが可能です。その点で日本銀行は世界的にもまったくやる気のない中央銀行であり、そのやる気のなさのつけをわれわれ国民が犠牲となって払っているというのが本当のところでしょう。

 日本銀行の「包括緩和」についても高橋さんの容赦ない批判を読むことができ、最新の日本銀行の理屈への批判をわれわれは手にすることができると思います。そしてデフレ=不況という論者、人口減少=デフレという論者への批判や、また外貨準備などにかかわる問題と天下り問題がだぶってみえてしょうがないという(笑)、直観も読めて本当に面白い。

 たぶん本書は高橋さんの書いた本の中でも最も体系的な理解が容易なものでしょう。分析道具がバランスシートで統一しているからでしょう。第5章は民営化や年金、第6章は財政の維持可能性の問題、第7章は高橋さんの本来の専門である国際政治の話題など読むものをジェットコースターの気分にさせます。

 僕もこれから頻繁に本書にお世話になるでしょう。政策を論じたいもの、政策問題を真剣に考えたい人は必読です。ぜひ手元において辞書代わりに使うべきです。

バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる

バランスシートで考えれば、世界のしくみが分かる