ジョシュア・ガンズ『子育ての経済学』

 これは幼い子供を育てるという観点だけでなく、まだ年若い人たちを教える上でも有益な示唆を持った好著である。まず経済学の知識はまったくいらない。本書はどこからでも気軽に読み始めることができ、また日本語もスムーズに読めるので、広い範囲の読者を対象にすることに成功するだろう。

 僕が面白いな、と思ったのは、本書の後半部分のインセンティブを扱ったところだ。子どもたちになんらかの望ましい行動(原因)が、将来的な報酬(結果)をもたらすものであることを納得させ、その因果関係を理解させることが、教育で重要であると著者は指摘している。

 しかも将来的な報酬として「誉めること」を考えると、あまり誉めすぎてもいけない。なぜなら誉めることの希少性がなくなり、誉めることの価値が低下してしまうからだ。さらに著者は、興味深い指摘をする。「誉め方」にもコツがあるという。

 ある実証研究によれば、努力を誉めることと、生得の才能を誉めることでは、両者はまったく異なる帰結を生むという。努力を誉められた子どもは、より困難な課題にさらに一層の努力で立ち向かうが、生得な才能を誉められた子どもは、困難な課題にあきらめやすくなるという。

 これはシステムの設計を考える上でも大きな参考になる。また主に本書は学童以前あるいは小学校低学年が主に考察の対象だが、日本の大学教育を考える上でもいくつもの示唆をもつ。例えば親、生徒をいれた三者面談などはいまは大学の多くが導入しているだろう。このとき三者面談のもつ合理性(参加者の情報収集のコスト低減)や非効率性(目的がないままやるとお互い不満を抱えたまま終わる)についても本書は、教員や親たちに反省を促すだろう。

 子育ては複雑な行動であるし、なかなか自分が子育てをするときにその行為を客観的には見ずらいこともある。本書はそのような子育てに伴う感情と経済合理性とをバランスよく、実体験に即して解説することに成功している。

子育ての経済学

子育ての経済学