いやはや、驚いた。
「景気回復を狙い撃ち!?「インフレターゲット」って何?」という『R25』の記事
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20100121-00001115-r25
まずこの記事は、インフレターゲットそのものの説明よりも、池田信夫のコメントなどを利用し、このライターの「反インフレターゲット論者」論とでもいうべき内容になっている。
インフレターゲット論者は他にも様々な方法でインフレを起こすことが可能だとしているが、今のところ決定打に欠けるようだ。また、野放図にお金が出回るようになると、政府が信用を失い、際限なく物価が上昇するハイパーインフレに陥る危険も。何もかもキレイさっぱり解決してくれる都合のいい魔法は存在しないのである。
インフレターゲットは「何もかもキレイさっぱり解決してくれる都合のいい魔法」とはなんだろうか? このライター星野陽平なる人物のかかった魔法であろうか? インフレターゲットは経済主体のインフレ期待に影響を及ぼすものであり、「何もかもキレイさっぱり解決」する政策手段ではない。この星野が利用したレトリックは事実に反する単なる暴論である。
さらに理論的可能性(現実的にはほとんどない)としては存在するデフレ不況から脱する過程でのハイパーインフレ(繰り返すが事実上あり得ないが)をまさに制御する点でインフレターゲットが有効であるという議論が一般的な解説だが、ここではなぜかインフレターゲットがハイパーインフレを起こすことになるらしい。まさに驚くべき解釈である。
さて池田のコメントをかりてはとりあえず注記ぽく「完全に」とことわった上で、「じつは実体経済におけるインフレ率を完全にコントロールする方法は、現状では存在しないという」と最後に書いている。ここらへんも読者に誤解を与える。あたりまえだが、「完全」な政策などどこにもない。あたかも「完全」な政策ではないからインフレターゲットはだめだ、と指摘しているかのようである。まさに誘導的な議論であろう。
例えばインフレターゲットを採用している国がインフレのコントロールと実体経済の安定化にかなり成功しているのはよく言及されていることである。一般的な解説を目指すなら通説を採用すべきであり、池田の実証もされていない独り言をもとに記述すべきではない。
なお、インフレターゲット採用国のインフレと実体経済の成果が目覚ましいことについては、下の著作などに一般的な解説があるので参照されたい。他にも問題点がありまくりだが時間がもったいないので、読者にはこの記事を放棄し、インフレターゲットのバランスのとれた解説としても下の著作を読まれることを求めたい。
- 作者: 岩田規久男
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2009/08/19
- メディア: 新書
- 購入: 10人 クリック: 163回
- この商品を含むブログ (73件) を見る