山形浩生インタビュー「10年ぶりに宣言! ジェネラリスト的な教養をふたたび」

 荻上チキさんのtwitterで知りました。そうか、最初のもandoさんの担当だったんだ。来年は僕も書きますよw

 http://www.sbbit.jp/article/13791/

山形氏■ジェネラリストがいいのか、スペシャリストがいいのか――昔からの難問ですよね。ぼくは圧倒的にジェネラリスト派なんですが、ずいぶん前から、スペシャリスト偏重の風潮はあるなと感じています。でも、スペシャリストはスペシャリストだけでは機能しないというか、専門家をどう配置するか決めなくてはいけない。市場原理でうまい具合に陣立てされていくかと言えば、そうはなっていかないから、どうしたってジェネラリストは必要なんですよ。鳥瞰する人がね。

 ペンキ職人とスーパーコンピューターを操るような人をネットでつなげてもたぶん、合意には達しないと思うんですね。むしろ中途半端にペンキについて知っていて、中途半端にスパコンに関しても知っている人がいなくちゃだめ。とはいえ、ある程度までくるとジェネラリストの仕事は終わります。最近のリフレをめぐる議論でも、あるいはフリーソフトの話でも、その発想自体がバカにされている時期は、ジェネラリストで素人のぼくがしゃしゃり出る余地はある。でもその議論がある程度の市民権を得て、細かい専門的な話になると、山形のような素人ジェネラリストの出番はないし、参考文献にすら名前も出してもらえない。それは寂しいけれど、でもそこに到達するまでは、その分野を知らないからこそ大胆な意見も言えるし、素人の戯れ言としてでも聞いてもらえて、そうした発想の普及に貢献するってのはあるんじゃないかな。

 まあ、僕も本職は日本経済思想史なわけで、その関心の延長でマクロ経済関係の時論をやっていますが、気分的にはジェネラリストに近いです。でもリフレ論争でもまだまだジェネラリストの役割は終わりそうもありませんね。