アンナ・シュウォーツの「いまは昔の彼(女)ならず」論再考

 自分の本(バーナンキ本)ではシュウォーツと表記してあったので以後はそれに統一します。このエントリーのはてブでecon2009さんにも指摘されたので、改めて彼女の「いまはむかしとちがう」=清算主義のすすめ、について率直に思うところを書いて見ます。

 昔のシュウォーツは金融危機を「真の金融危機」と「擬似的金融危機」に区別していました。

 「真の金融危機」の特徴は、金融機関の経営の健全性と銀行制度そのものへの信頼性が損なわれることにあります。例えば、「真の金融危機」のプロセスは、まず社会的な大事件や企業の倒産などにより、これに融資などで関係している銀行や金融機関に対する民間の信頼感を喪失することから始まります。

 このような信頼感の喪失(パニック的な群集心理)は人間行動に固有なものかもしれませんがこれが絶えず問題化するわけではなく、そんなに頻繁に起きていないことに注目することが現在では重要である、というのは下のエントリーで書いた通りです。

 ではこの信頼感の喪失(パニック的群集心理)が「真の金融危機」に至るというめったに起きない現象がなぜ起きるのかといえば、それはこの心理的混乱に対して、連邦準備銀行イングランド銀行といった金融当局が、初期の段階で、健全な債務者への貸付や預金者の流動性需要についての確固たる方策を示すことに失敗してしまうからです。

 つまり金融当局の失敗によって公衆の信頼が喪失することによって、銀行取付の波及が起きる*1。そして金融制度の健全性が失われてしまうことになります。

 これに対して「擬似的金融危機」というのは、チャールズ・キンドルバーガーの表現を借りれば、「過剰な投機の崩壊を原因とする、株・不動産・商品など資産価値の下落、自国通貨の下落、および非金融企業、地方財政、金融業、債務国の金融的な困窮」を意味します。そしてこれらの現象は景気循環のあらゆる局面で発生するよく観察できる現象であると思います。

 しかし「真の金融危機」による金融システムの破綻が、企業への健全な信用の供与を阻害し(=信用縮小)、景気を不況へと導いてしまう。この点で金融危機景気循環と密接につながります(この点はシュウォーツ自身よりも、バーナンキ、ガトラー、ミシュキンらの業績が詳細にしたところだと思います)。

 ただシュウォーツは、金融当局が政策的な誤りを犯さないのであれば、本来、公衆の心理的混乱は短期的な現象であり、公衆の追加的な通貨への需要が満たされれば、危機は自然と終息する、とも述べています。もちろんこの対応に失敗すれば、本来短期的な現象であるはずの公衆の心理的混乱が「真の金融危機」へと発展してしまいます。そうならないためには、繰返しますが短期金融市場で資金が不足しないように供給していく、というのがこのとき採用されるべきひとつの政策でしょう。

 やや単純な図式化をすれば

 金融機関などへの公衆の不信(心理的混乱) → 心理的混乱を示す指標としての銀行間貸出金利などの急上昇 → 金融当局の追加的な流動性供給やその他の対応→以下の①か②へ

 →①成功すれば「真の金融危機」には至らずまもなく終息
 →②失敗すれば「真の金融危機」へ→銀行取付の波及、金融システムの健全性の損失 →指標としてはクレジット・スプレッドの急上昇や銀行などの波及的倒産*2 →不況へ
 
 この「真の金融危機」について金融当局の対応が重要なのは無論なのですが、他方で「擬似的金融危機」の方は金融当局の積極的介入をシュウォーツは支持していません。原則、市場にまかせておけです。

 ところで今回のシュウォーツの「いまはむかしと違う」論なのですが、彼女は「真の金融危機」の②のケースとして、金融当局の政策が失敗(昨日と今日でやってること、いうことが違うなどで生じる問題)していることが信用リスクを高め、それがクレジット・スプレッドの高止まりを見せていると考えているようです。ならばここでは金融当局は厳格なルールを設定することで公衆の信用を得るべきでしょう。また追加的な流動性の供給という選択肢も排除すべきではないことは以上からも当然なのですが、今回は彼女は「流動性はたっぷり確保されてるけど、問題は誰も金融当局の日替わり政策を信じていないことにある」といいたいのだと思います。

 しかし彼女が今回特に熱心にすすめているのは、ゾンビ企業の清算という「擬似的金融危機」の場合でさえも明言はしていなかった、極端な放任主義にもとれるような発言であると思います*3

 シュウォーツの今回の「いまはむかしと違う」という発言をみていると、従来の彼女の見解とはやはり違い、ある部分では「真の金融危機」の議論を、ある部分では「擬似的金融危機」での議論をほぼ並存させて話しているように思えます。まあ、あんまり彼女の現在の議論にふりまわされるのは(別にシュウォーツ解釈学をやる意義はそんなに見出し難いので)へんなものを召還しそうなのでこれくらいにしておきますが。笑。

 僕自身の見解ではいろいろ問題はあるでしょうが、なんとか米国当局は②に完全に嵌ることだけは避けた、というのが妥当ではないでしょうか。そして理論的にはスマートではないですが、よくありがちなように次第に公衆の信用を得て、クレジット・スプレッドなども改善していくのではないでしょうか。もちろん①と②のようにくっきりスマートに結末がなるわけでもなく、②を回避してさえも、よくありがちな不況がやがてはっきりしてくるのではないでしょうか。

*1:ここでも指摘しているが一行への取付けと取付けの波及はかなり違う現象であることに注意

*2:これらをバーナンキは83年の有名な論文で資金調達費用CCIとして考えていました

*3:この部分だけ取り出して喜ぶ日本のネット妄言もいるようですがまあかわいそうなので許してやってください 笑