マイケル・ムーア『シッコ』


 マイケル・ムーア作品初体験。これはいい作品だと思う。まず映画の狙いが鮮明。現在の米国の医療保険制度が人間の価値よりも金銭的価値(効率)を過度に重視することで社会そのものがおかしくなっていることをこの映画は、まずモラルの問題として指摘している。



 保険を払っていながら不当なほど保険の受給が障害を伴うものであるという現状。多様な免責条項のために医療費の支払いのために家屋を放棄しなければならなかったごく普通の家庭。保険の適用ができないために緊急治療を放棄された子どもの死。支払いできない患者が点滴の管をつけたまま車で路上に捨てられていくエピソード。何度も強調される米国の乳児死亡率の高さと先進国の中での米国の医療制度レベルの低さなど。観客の良心に訴求するパノラマ的手法はすごいものがある。深刻な描写の中にも笑いや苦笑のネタがふんだんにあるのも引き込まれる原因だろう。本作をみれば、一部のエコノミストや政治家が「社会主義的」なものを打破するためにこーぞー改革を行うというレトリックには(文脈に応じて)要注意が必要だとも気がつくだろう。


 映画が描いた米国の医療制度は、患者からの請求をカットするために病人の切捨て(効率化)をするシステムだとすれば、本作で描かれたカナダ、フランス、イギリス、キューバの医療制度は、病人を救うことで、経費を切り捨て(効率化)するシステムとでも表現できるもの。少なくともムーアはそうこの映画で示唆している。


 『クーリエ・ジャポン』の最新刊にクルーグマンの『シッコ』評が翻訳されているが、クルーグマンも類似の指摘をしていた。


「「無節操な私利私欲が不道徳なことを、私たちは常にわきまえてきた。そしていま、私たちは、それが不経済なことも知った」

 これはルーズベルト元大統領が語った言葉だ。これはそのまま、現在の米国が直面している医療問題に当てはまる。米国の医療改革は、いわゆる“痛みを伴う改革”ではない。それどころか、正しく機能すれば費用対効果も上がる。国民皆保険制度の導入は、毎年多くの国民の命を救うと同時に、経費削減にもつながるのだ」。


 これは例えば、日本で置き換えると門倉さんやモリタク先生らが、現行の労働者派遣法が労働者の働く選択の自由を拡大するどころか、生き方の制約になってしまっていると指摘していることとほぼ類似する議論の立て方だと思う。例えば労働者派遣法(の前回の改正のようないわゆる規制緩和)が中長期的に、非正規労働者を激増させ、なおかつそれが生活・社会の不安定を生み出すならば、その社会的コストをいずれ国民が分担しなくてはならないだろう、というのがモリタク先生らの議論であろう。モリタク先生たちは明言はしていないが、この場合は再規制するのが正しいと思う。もちろん短期的には非正規雇用の職は規制強化で失われたり(こーぞー的失業の増加)、ぐろーばりゅ化に適応できなくなるという反論が予想されるが、そんなものがモリタク先生的議論の文脈で問題なのだろうか? 労働者派遣法の規制強化して構造的不況や雇用環境の悪化につながるのならば反省しよう。そんな可能性はない。