http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20060815の続きです。
さてすでに稲葉さんのこのエントリーのコメント欄(特に、堺、田中、稲葉、KoichiYasuokaの各氏コメント)のところ、そしてわたしの旧ブログなどで、すでに松山、堺、海法各氏の緒論に依拠する問題点は指摘されてますので、その問題点を抱えたままの山本弘氏の論説を詳細にやるのも面倒なことですが、それでも私たち罪人(田中、山形、稲葉、ITOK各氏)に関するところだけご紹介。
<田中氏らはアメコミ・マニアからの正しい指摘を「解釈の相違」「論拠に乏しい」「じぶんの考えに意固地なだけの人」と一蹴する。彼らにとって、増田氏の論がもっともらしくて口当たりが良ければそれでいいらしく、アメコミに関する事実関係が間違っているのは些細なことらしいのである(繰り返すが、些細なことではなく、まったく根本的に間違っているのだが)。アメコミを読みこんできた人間より、アメコミに無知な増田氏や自分たちの考えの方が正しい、と主張するのである。
彼らの態度は、物理学者の理論や観測された事実を退け、「相対性理論は間違っている」と主張するトンデモさんたちと、何ら変わりない。>
とありますが、山本氏が増田本が<まったく根本的に間違っているのだが>とする論拠は、堺さんらの「コミックコード陰謀論」への批判と同じだと思われます。とりあえず山本氏の論評から引用。
<略 50年代に精神科医フレデリック・ワーサムが中心となって盛り上がったコミックス・コード制定のきっかけになったという歴史を、「まったくの嘘ぱちだ」と決めつけ、実はエリートたちが朝鮮戦争での戦意高揚のために戦争コミックスを弾圧したのだ、という妄想に満ちた陰謀論を展開する>
さて、この山本氏は(堺さんほかの発言を真に受けてしまい)「50年代に精神科医フレデリック・ワーサムが中心となって盛り上がったコミックス・コード制定のきっかけになったという歴史」を事実として増田本を批判しているわけですが、それは関連する文献の誤解釈を含めた堺さん自身の「トンだトンチキ」発言として撤回されております。ここを参照ください。
さらに「実はエリートたちが朝鮮戦争での戦意高揚のために戦争コミックスを弾圧したのだ」自体は陰謀論でもなんでもなく検証されるべき一仮説にしかすぎません。もちろん私は以前書きましたがこの種の見解を支持できる証拠を発見していませんし、また増田本も明確な論拠がないためにこの仮説は現状では支持できません。もちろんこれがなぜ「陰謀説」という形容を称されるのかまったく理解に苦しみますが。
むしろ山本氏は少しは他人(堺さんの「トンだトンチキ」)を真にうけるのではなく、ご自分で勉強したらどうでしょうか? 基本的な事実と基本文献の精査を行ってから他人の本を「トンデモ」と認定するのがと学会の精神ではないんですかね? あ、違う?こりゃまた失礼w
さて山本論説はただの不勉強な「トンだトンチキ」に依拠した見込みのない論評ですので無視してかまいません。
むしろ増田本のバランスのいい論評は
1 boxman氏のもの
手前味噌ですがw 私の『週刊東洋経済』に寄稿した書評
2 これ
3 率直な稲葉さんの以下の感想(コメント欄にあるようにここを訂正しました)
<2006年05月21日
23:49 shinichiroinaba | 削除
各論や事実認識ではおかしいところはあっても、仮説の提示としては面白いと思いますが、いかんのでしょうか。細かい事実認識を正すことによってその主張がよりヴァリッドになる可能性もあると思いますが>増田本。
あの本は基本的には『高度成長は復活できる』『国家破綻はありえない』などとあわせて読まれるべき本、つまりは日本経済論であって、ポップカルチャー研究書ではありません。その辺の認識が堺さんにも海法さんにも欠けています。
ちなみに大塚英志の作業も、文芸批評であって文学研究じゃないですね。
ぼく自身はところどころナショナリスティックな口吻に疑問を感じはしますが、「女子供文化を馬鹿にするな、それこそが健全な市民社会の下部構造だ」という主張はまっとうですし、日本のサブカルチャーがそうした下部構造の役割を果たしていたという仮説も真摯に検討するに値すると思います。ただその際、比較の対象としてのアメコミやアメリカのサブカルチャーがやや矮小化される嫌いがあったかと。大塚の指摘する、「日本サブカルチャーアメリカ起源説」にも無論一理はあるでしょう。
ぼく自身はあの本を読んで、むしろ「ハリウッドは馬鹿にできない」とか、「マーヴェルやDCはともかく、ディズニーにハンナ・バーベラはすごかった」との思いを強くしましたね。 >
が参考になるかと思います。
アメコミ論戦を簡単に評すると、自称「プロ」とか「コアなファン」とかが自分のテリトリーにこだわって、視野狭隘と研究の不足を露呈したみっともない話にしかみえません。
それと山本論評がいかに増田本が読めてないかのいい例はこの論評の最後の次の一句
<アメコミを日本のマンガ、どっちが優れているか、どっちが進んでいるかなんて言えない。どちらも長い歴史があり、多くの傑作があり、大勢のファンがいる。両者の違いは、単なる文化の相違であって、優劣ではない>
お説ごもっともw 「もっともらしくて口当たりが良ければそれでいい」論のお手本まで提供していただき感謝感激w ただし増田本の感想文のまとめとしては不適格ですなあ。増田本の強烈なメッセージのひとつは、日本でもアメリカでも「文化」がその国の政策や制度のあり方でダメになったりよくなったりすることがあるよ、その重要な指標がコミックコード問題なんだよ、ということなんですよ。
そういつた重要なメッセージも読みとれないで、ただの口当たりのいい文化相対論で結ぶとは、まるで規制緩和に「文化」を振りまわして抵抗する集団と同じですね。本当にいまやと学会もただの利権集団的発想になりさがったんですなあ。