ジョン・B.クラークの限界生産力説、分配と搾取(資料のメモ書き)

ウィリアム・J・バーバー の経済思想史の通史を読んでて、J.B.クラークの箇所で新古典派的な搾取理論の説明があったんだけど、クラークは原書を買ったまま積読。最近、『富の分配』は翻訳されたので図書館で借りよう。この説明が正統的なクラーク理論の説明だと思うが、限界生産力に応じて分配が決定されるから搾取は存在しない。http://economistsview.typepad.com/economistsview2005/09/john_bates_clar.html
バーバーの書いたクラーク流の搾取の説明は限界生産力に立脚したものになる。マルクスの搾取とは違って搾取は資本主義経済固有ではない。
「クラークの考えによると、経済的搾取は現実には十分あり得るが、資本主義的過程に固有なものではない。資本主義制度が完全競争の基準からかい離する時にのみ搾取が発生する」。なので原理的には労働者の資本家への搾取も原理的にはありえる。

クラークの限界生産力による分配の決定は「自然の法則」=事実であり同時に規範。Pullenに詳しいThe Marginal Productivity Theory of Distribution: A Critical History
Mark R. Reiff Exploitation and Economic Justice in the Liberal Capitalist State

クラーク的な新古典派の分配論をさらに拡張展望したものは、石川経夫『所得と富』第2章、第三章が役に立つな。第二章はネットでも草稿が読める。http://www.cirje.e.u-tokyo.ac.jp/research/dp/8685j1/dp.pdf

John Bates Clark : the making of a neoclassical economist / John F. Henry
アメリカ新古典派経済学の成立 : J.B.クラーク研究 / 田中敏弘 著
Ethical codes and income distribution : a study of John Bates Clark and Thorstein Veblen / Guglielmo Forges Davanzati

クラーク 富の分配 (近代経済学古典選集 第2期)

クラーク 富の分配 (近代経済学古典選集 第2期)