今回の『河上肇記念会会報』には引き続き河上肇の夭折した長男河上政男の日記が収録されていて当時の若者の心情がよくわかる。この河上政男の日記はまとめて誰か注釈をきちんとつけて出版するといいのではないか?
他には八木紀一郎先生の論説が、例の学術会議のおける経済学の「参照基準」問題をテーマにしていて、「政治経済学」を擁護する立場から興味深い内容を展開している。ただ新古典派経済学の手法を「そのようなものを社会科学といえるのか」というのは言い過ぎであろう。八木先生の重要視している「制度・文化・利害関係と勢力関係」などの課題も新古典派的な手法で取り組んでいる人たちも多いからだ。
ところで八木先生のいうPolitical Economyの特徴は、
1)社会的再生産の視点。「生産・交換・消費が時間的な過程のなかで行われ、それにより経済主体と彼らの取り結ぶ諸関係が変化をはらみながらも持続する。経済主体はこの再生産の関係のなかに位置」
2)1)の中で「階級」という集合的概念が重要性をもつ。八木先生は現代でも「階級」概念の有効性を提起。「また、再生産の理論の観点からすれば、「階級」を差異をもった個体の集団、つまり「個体群」populationとみなすことによって現代的な進化的なダイナミクスと結びつけることができるだろう」
3)市場経済、資本主義経済は「差異のある価値観、不平等な経済的・文化的な資産、変動する政治的勢力関係のもとにある社会の経済である。その影響力によって、決して口に出して語られることのない政策目標が追求されることすら珍しくない」。この最後の「口に出して語られることのない政策目標」については、八木先生はカレツキの「政治的景気循環論」の議論、ボールズ&ゴードンの1980年代のスタグレーションは企業の支配体制維持に必要だったという主張、クルーグマンの『格差はつくられた』での、白人保守派が人種差別をかかえた国として支配を維持するために格差拡大を目論んでいることなどを参照している。これらは確かに興味深い論点ではあるが、どうなんだろうか? 考えてみたい。

- 作者: 八木紀一郎,大坂洋,大西広,有賀裕二,吉田雅明
- 出版社/メーカー: 桜井書店
- 発売日: 2015/04/08
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- 作者: 八木紀一郎
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社
- 発売日: 2011/05/14
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 八木紀一郎
- 出版社/メーカー: 名古屋大学出版会
- 発売日: 2006/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: 八木紀一郎,宇仁宏幸
- 出版社/メーカー: ナツメ社
- 発売日: 2003/04/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 39回
- この商品を含むブログ (13件) を見る

- 作者: 川越敏司,瀧澤弘和,下川哲矢,大平英樹,吉田敬,大坪庸介,八木紀一郎,橋本敬
- 出版社/メーカー: 河出書房新社
- 発売日: 2013/06/18
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (4件) を見る

- 作者: 後藤康夫,八木紀一郎,森岡孝二
- 出版社/メーカー: 桜井書店
- 発売日: 2012/10
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る