『ベッカー教授、ポズナー判事の常識破りの経済学』、脂肪税とエロマンガ規制

 御本頂戴しました。ありがとうございます。本書はノーベル経済学賞受賞者のベッカーと、連邦裁判所の判事ポズナー両氏によって運営されているブログのエントリーから興味深い題材を収録したものであり、前著『ベッカー教授、ポズナー判事のブログで学ぶ経済学』に次ぐ二冊目の日本版の登場である。

 今回も高齢にもかかわらず両者の現実の経済をみる眼はするどい。大学ランキング、治安の民営化、水の効率的利用、臓器市場の問題、男女の産み分け、中国におけるグーグル問題、リーマンショック以降のアメリカの経済政策や欧州の財政危機などをテンポよく分析していく手腕は感心する。日本の経済政策についても冒頭での日本語版序文でとりあげられていて、そこではやはり日本の経済政策の稚拙さが焦点になっていると思う。規制緩和や税制、社会保障の見直しも冷静に指摘されている。

 ところでベッカーは脂肪税(飽和脂肪酸を多く含む食品への課税)に対して反論を行っている。これは非実在青少年規制やエロマンガの規制などにも、援用可能な議論だと思う。ある種のマンガを読むと精神的な堕落が発生すると考えることと、本書における飽和脂肪酸を多く含んだ食品をとると肥満になるという議論は、両方ともに政府の介入の合理的な根拠を見出すのは難しい(とベッカーの議論を利用すると結論づけることができる)。

 飽和脂肪酸を多く含んだ食品への課税を考えてみよう。これはその食品の価格を上昇させ、消費量を低下させるだろう。しかしベッカーは飽和脂肪酸を多く含んだ食品をたべる楽しみを軽視すべきではないと指摘する。飽和脂肪酸を多く含んだ食品を食べる個人的な楽しみが、それを食べることによってもたらされる社会への負の効果を上回っているのではないか。

 ベッカーの反論はこの飽和脂肪酸を多く含んだ食品を楽しむ点を公的介入論者が見落としているという点をあげただけではない。さらに飽和脂肪酸を多く含んだ食品が肥満をもたらすにせよ、その肥満がはたして健康に悪いのかどうかわからない点も指摘している。

 またベッカーはさらに極端なケース(肥満が大きな病気をもたらすと仮定する場合)でさえも、公的介入を支持するとはかぎらないとする。例えば肥満で健康を損ねた人がいて、その治療に税金がつかわれる場合には一見すると脂肪税は税金節約に効果があるとみなされがちである。しかしこのような納税者の問題を除けば、公的介入の余地がない、とベッカーは断じている。

 いままでの議論をエロマンガと精神的な堕落、もしくはエロマンガと性犯罪などと置き換えてみると面白いだろう。ベッカーは脂肪税には合理的根拠がなく、人々は悪影響とそれを消費する喜びとを比較考量して飽和脂肪酸を多く含む食品を消費している、と指摘する。例えばエロマンガを読む楽しみとそれがもたらす悪影響を比較考量して、多くの人たちは読んでいると考える。ここで社会的な負の効果が存在するか、その(個人的な楽しみと比較した際の)大小関係が規制の根拠になる。

 脂肪税のケースでの納税者の負担に該当するものがあるだろうか? 日本のエロマンガ規制は明瞭な社会的な負の効果を検証することなく、いたずらにエロマンガを楽しむ行為を制約してはいないだろうか?

 ちなみにベッカーは単に肥満な人をみることに嫌悪感を抱くという類の理由は公的介入のまともな根拠にはならないと断じている。同じように、単にエロマンガを読んでいる人への嫌悪感も公的介入の根拠にはならないだろう。

ベッカー教授、ポズナー判事の常識破りの経済学

ベッカー教授、ポズナー判事の常識破りの経済学