クルーグマン氏、ノーベル経済学賞受賞

 http://nobelprize.org/nobel_prizes/economics/laureates/2008/

 驚いたw 受賞理由は上記にあるようにマクロ経済学の業績ではありませんが、これから彼の発言がより一層重要視されることでしょう*1

 さてこれを記念してクルーグマンの本で僕が好き=お世話になったものベスト5をあげたいと思います(邦訳のあるのだけ)。

 第5位:『予測 90年代、アメリカ経済はどう変わるか』

  邦題がだめとの指摘がありますが、この本は大学院のときに授業で日米貿易摩擦についての議論をレポートにするときに最も依拠したものです。他には竹中平蔵氏の本とか伊東光晴氏の本も読みましたがどれも僕には「?」ばかりで、一番教科書の経済学に適合していたクルーグマンのこの翻訳をベースに課題レポートを仕上げたのです。先生は実務家の人で、僕がこのレポートをもとに報告し、伊東氏や竹中氏の貿易摩擦解釈は(クルーグマン=経済学の)教科書とは違い意味がわからない、といったら、すごく怒り出して、重箱の隅をつくような箇所を持ち出して「ほら、経済学で説明できないだろ」と得意満面というか興奮で顔が真っ赤になっていたことを思い出します。僕はなんでこの人は経済学の教科書をもとに説明するとそんなに怒るのだろうか? と意味がよくわかりませんでしたが、それから20年近く経った今はその意味がよ〜くわかりましたw(というかその反感をいまも個人的に再生産していきてますw) なお、その先生はいま大学院にはいませんが後輩たちには非常にいいことだと思っています。

予測 90年代、アメリカ経済はどう変わるか。

予測 90年代、アメリカ経済はどう変わるか。

 第4位:『クルーグマン国際経済学(経済学大系シリーズ)』

 これも上記のレポートをまとめるときに参考にしたものです。邦訳は最近のものをご紹介。昔は二分冊にでした。

クルーグマン国際経済学 (経済学大系シリーズ)

クルーグマン国際経済学 (経済学大系シリーズ)

 第3位:『良い経済学 悪い経済学』

 これは今回のクルーグマンの受賞理由となった戦略的貿易論をまじめに?現実適用した人たちとクルーグマンとの論争史といえましょう。「国際競争力」という概念の怪しさを徹底的に議論したり、また「東アジアの奇跡」などの議論を含むものでいまでも必読の文献でしょう。

良い経済学 悪い経済学 (日経ビジネス人文庫)

良い経済学 悪い経済学 (日経ビジネス人文庫)

 第2位:『恐慌の罠』

 この論集もいいですね。特に当時の小泉構造改革竹中平蔵氏の経済政策を「暗闇への跳躍」として批判し、竹中氏が潜在成長率を思いのままコントロールできると思っていることに批判の矢をむけたことや、日本の流動性のワナを説明する簡単なモデルを提示しています。

恐慌の罠―なぜ政策を間違えつづけるのか

恐慌の罠―なぜ政策を間違えつづけるのか

 第1位:『クルーグマン教授の〈ニッポン〉経済入門』

 この本の冒頭にある論説こそ、日本の陥っているデフレの罠を脱出させるインフレターゲットを用いた期待経路の重要性を世にといたものです。この本はいまだに示唆的な論説が多く収録していて、資本注入や財政政策の効果、それにスベンソンのデフレの罠の脱出法、そして訳者による日本の論争への一瞥などなど飽きることはありませんね。

クルーグマン教授の<ニッポン>経済入門

クルーグマン教授の<ニッポン>経済入門

*1:なお余談ですが、クルーグマンの先日の複数均衡における財政政策の効果をめぐる話を「雑談」と誹謗する一部のネットの妄言がありましたが、そういう妄言にかぎって権威に弱く、今回の受賞を契機に、クルーグマンのちゃんとしたリフレと日本のリフレなどとわざわざ必要もない二分割をして、前者を誉め、後者をけなすという意地汚い論法をとると思われますので理性ある人は要注意です 笑