http://nobelprize.org/nobel_prizes/economics/laureates/2008/
驚いたw 受賞理由は上記にあるようにマクロ経済学の業績ではありませんが、これから彼の発言がより一層重要視されることでしょう*1。
さてこれを記念してクルーグマンの本で僕が好き=お世話になったものベスト5をあげたいと思います(邦訳のあるのだけ)。
第5位:『予測 90年代、アメリカ経済はどう変わるか』
邦題がだめとの指摘がありますが、この本は大学院のときに授業で日米貿易摩擦についての議論をレポートにするときに最も依拠したものです。他には竹中平蔵氏の本とか伊東光晴氏の本も読みましたがどれも僕には「?」ばかりで、一番教科書の経済学に適合していたクルーグマンのこの翻訳をベースに課題レポートを仕上げたのです。先生は実務家の人で、僕がこのレポートをもとに報告し、伊東氏や竹中氏の貿易摩擦解釈は(クルーグマン=経済学の)教科書とは違い意味がわからない、といったら、すごく怒り出して、重箱の隅をつくような箇所を持ち出して「ほら、経済学で説明できないだろ」と得意満面というか興奮で顔が真っ赤になっていたことを思い出します。僕はなんでこの人は経済学の教科書をもとに説明するとそんなに怒るのだろうか? と意味がよくわかりませんでしたが、それから20年近く経った今はその意味がよ〜くわかりましたw(というかその反感をいまも個人的に再生産していきてますw) なお、その先生はいま大学院にはいませんが後輩たちには非常にいいことだと思っています。
- 作者: ポールクルーグマン,長谷川慶太郎
- 出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ
- 発売日: 1990/12
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
これも上記のレポートをまとめるときに参考にしたものです。邦訳は最近のものをご紹介。昔は二分冊にでした。
- 作者: Paul R.Krugman,Maurice Obstfeld,吉田和男
- 出版社/メーカー: エコノミスト社
- 発売日: 2003/11
- メディア: 単行本
- クリック: 18回
- この商品を含むブログ (12件) を見る
第3位:『良い経済学 悪い経済学』
これは今回のクルーグマンの受賞理由となった戦略的貿易論をまじめに?現実適用した人たちとクルーグマンとの論争史といえましょう。「国際競争力」という概念の怪しさを徹底的に議論したり、また「東アジアの奇跡」などの議論を含むものでいまでも必読の文献でしょう。
- 作者: ポールクルーグマン
- 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
- 発売日: 2000/11/07
- メディア: 文庫
- 購入: 18人 クリック: 187回
- この商品を含むブログ (57件) を見る
第2位:『恐慌の罠』
この論集もいいですね。特に当時の小泉構造改革の竹中平蔵氏の経済政策を「暗闇への跳躍」として批判し、竹中氏が潜在成長率を思いのままコントロールできると思っていることに批判の矢をむけたことや、日本の流動性のワナを説明する簡単なモデルを提示しています。
- 作者: ポールクルーグマン,Paul Krugman,中岡望
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2002/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (16件) を見る
第1位:『クルーグマン教授の〈ニッポン〉経済入門』
この本の冒頭にある論説こそ、日本の陥っているデフレの罠を脱出させるインフレターゲットを用いた期待経路の重要性を世にといたものです。この本はいまだに示唆的な論説が多く収録していて、資本注入や財政政策の効果、それにスベンソンのデフレの罠の脱出法、そして訳者による日本の論争への一瞥などなど飽きることはありませんね。
- 作者: ポール・クルーグマン,山形浩生
- 出版社/メーカー: 春秋社
- 発売日: 2003/11/22
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 54回
- この商品を含むブログ (46件) を見る