原油価格下落でひと息の不安

 自分のメモ代わりとして(初歩的な間違い書いてたので訂正。いまさらだがボケたかw 間違えヴァージョンははてブで記録されてるから 笑いの種に見ておいて)。

 昨日・今日のニュースを見ますとガソリン価格の値下げが各社ともに採用することになりそうです。もちろん石油関連商品の価格が低下することは、日本の消費者物価指数(CPIの方)を下げ、また景気の減速に歯止めをかけることに繋がるニュースではあるでしょう。

 今回、7月以降の石油価格低落の原因については、MURCの原油レポートの分析が一般的なものでしょう(このMURCのレポートは非常にいいです)。要するに日本・欧州・米国・中国などの景気後退局面ないしその予想見込みをうけての需要減少が石油価格の低落を招いているという評価です。これはJames Hamilton教授の分析とも同じです。

 教科書的には短期の石油の需要・供給曲線は非弾力的なものです。したがって需要の減少による価格の低下は(長期のケースに比べると)大きなもの<なります。原油価格はここ一月の間に20%以上の下落をしていてこの下げ幅は非常に顕著です。投機的要因よりも石油の需給バランスの問題として考えるのが適確ということになります

 さて投機関係はとりあえず置いて、ハミルトン教授が示唆しているように、今回の石油価格低落が、アメリカのインフレ懸念を緩和するのは好ましいのですが、他方でそれが日本・欧州の景気低迷による石油需要の減少、そしてドル高の進行が原因であるため、アメリカの輸出産業にダメージが襲い、さらなる景気低迷が懸念される、というのが彼の見解です。そしてこれを日本のケースにひきつければ、日本にもこのアメリカの再景気悪化がさらなる悪材料になる懸念が起きるでしょう。

 ハミルトン教授の参照したこの図では、日本の景気後退が他国に比べて抜き出て高いのですが、先日のエントリーで指摘したように、わざわざ日本経済が安定的に回復する前の段階で、量的緩和解除などを行った日本銀行とそれを黙認した当時の政府の責任は重いといわざるをえないでしょう。