ゾンビ企業(仮)と高圧経済の必要性

ゾンビ企業というワードがある。個人的には経済学者が安易につかう想像力が不足しているワードだと思う。何年も前からいっていることだが、景気が悪いと「ゾンビ企業」といわれる企業が増えて、景気がよくなると「ゾンビ企業」が減っている。つまり単に総需要不足では、素晴らしい財やサービスを提供できたり、できる機会があっても実現できない、ということにすぎない。もちろん常識的に「こりゃだめだ」という企業もあるだろう。だが、ゾンビ企業と経済学者やマスコミが濫用しがちなこのワードにはいつも注意が必要だともう20年近く思っている。

 ゾンビ企業仮説についての批判は、岩田規久男先生の本についてのこのエントリーなど参照。

 

また景気が回復するとゾンビ企業が減る、つまり企業の経営が好転することでゾンビという偽のレッテルがはがれる、という効果があると思う。以下のデータをみても景気回復局面では「ゾンビ企業」が減少している。

 

例えば木野内栄治さんの『高圧経済とは何か』に収録された論説からの図表。

以下は上記のグラフにもでてきているBIS基準と営業CF基準だけを対数ではなく比率でみたもの。東京商工サーチより。

 

さらに中小企業に絞ったもので、ゾンビ企業の基準を、Caballero, Hoshi Kashyap(2008)の基準「金融機関からの支援の有無のみ」とFukuda and Nakamura(2011)の基準「CHK基準に加えて、負債比率が高い、営業成績が悪いを加える」。植杉 威一郎 氏は以下の動画のプレゼンで、以下の図表でFN基準の方が中小企業のゾンビ企業の実態を表しているとして掲示。ここでもやはりアベノミクス期間中にゾンビ企業は減少している。

中小企業金融の経済学-金融機関の役割 政府の役割 #1(プレゼンテーション)【RIETI BBLウェビナー】 - YouTube

 

上記から、つまりは高圧経済もしくは景気回復を促す政策的環境こそが、ゾンビ企業を減らす。中小企業の生産性の低さがゾンビ企業のウェイトの大きさによるのならば、高圧経済もしくは景気改善のマクロ経済政策が効果的である。

 

ちなみに近年ではコロナ禍で経済状況が悪化したために、「ゾンビ企業」が増えているといわれている。それならば答えは経験則的には高圧経済(財政と金融の総需要刺激政策の継続)の実現が望ましいだろう。