日本銀行のいいかげんなデフレ論議

 日本銀行が12月1日の政策決定会合の内容を公表した。特に注目したいのは次の文章である。

http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/giji/g091201.pdf

多くの委員は、わが国経済は持ち直している
ものの、来年度の半ば頃までは回復ペースが緩やかなものに止まる
と見込まれる中で、このところの国際金融面の動きや為替市場の不
安定な動きが企業マインド等を通じて実体経済活動に悪影響を及ぼ
すリスクが加わってきているとの認識を示した。ある委員は、最近
のデフレを巡る議論の拡がりが、家計や企業のマインド面に悪影響
を及ぼし、実体経済に対する下押し圧力が強まる可能性も懸念され
ると付け加えた。
こうした情勢判断を踏まえ、委員は、日本経済がデフレから脱却
し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰することを支援する
ため、金融政策面からの追加措置が必要であるとの意見を共有した。
 

 面白いのは全委員がいつの間にか「デフレ」であるという現状認識を共有していることである。討議された証拠さえも上記の文章にはない。報道的には、一部の頭のいかれたとしか思えない委員の「デフレ論議が悪影響を及ぼしている」という発言があまりにも奇矯なのでとり上げているようだが*1、僕にはこのろくに議論もすることもなくデフレを全委員が認識していることに驚きを隠すことができない。こうまでインチキだったとはね。

 実際に呆れてしまうのだが、この12月1日の会合のたかだか10日ほど前の会合では、「デフレ」を言うか言わないか、「細心の注意を払う」という日本銀行の「従来の立場」を中心に、あれやこれや意見がでて、まったくまとまっていなかったわけだが。


http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/giji/g091120.pdf

委員は、物価に関する情勢判断の情報発信の仕方を巡って議論を
行った。ある委員は、展望レポートで2011 年度まで物価下落が続く
という見通しを示したあと、予想されたとおり、「デフレ」に関す
る議論が高まってきたと述べた。多くの委員は、これまで日本銀行
が説明してきたとおり、「デフレ」という言葉が使われる場合には、
財・サービス価格の持続的な下落、厳しい景気の状況、資産価格の
下落など、様々な定義で用いられており、論者によって異なるため、
日本銀行が「デフレ」という言葉を使用する時は、細心の注意を払
う必要があるとの見方を示した。もっとも、何人かの委員は、こう
した説明は正しいものの、このような言い方をすることによって、
日本銀行は「デフレ」という言葉をあえて避けているとの印象を与
えている可能性があると述べた。その上で、ある委員は、「持続的
な物価下落」を「デフレ」と定義するのであれば、そうした物価動
向の評価は、日本銀行が展望レポートで示した見方と異なっていな
いという点を対外的にも説明していく必要があると述べた。また、
別の委員は、「デフレ」について情報発信する際には、それ自体が
マインドに悪影響を与えることのないよう留意する必要があると付
け加えた。

 いったいこの人たちの政策判断の基準はどこにあるのだろうか? いったい「デフレ」をめぐるこの人たちの議論はなんだったのだろうか? デフレ脱却を目的にするといいながら、そのデフレをめぐる議論がまったく公にされないまま、全委員が一致してしまっている! おかしなおかしなわが国の中央銀行

 12月1日の議事録を真にうけるとやはり新聞報道のように、ある委員が「世の中でデフレ論議がさかんでみんな不安がっている」→「だからわしらもデフレを目的に政策を転換しようぜ」→「そうしようそうしよう」→全員賛成 という本当におバカな話になるわけだが