はじめてマンガ研究会にいった!

 「マンガばかり読んでるとバカになるぞ」といまは隠居した親父と涅槃にいる母親にいわれた田中ですが、マンガばかりよんでいたおかげで、マンガ研究会にいけました!


 本日は日仏学院で小田切博さんの報告を聞いてきましたよ。まあ、その話はとりあえずおいといて 笑)

 その研究会は、BD(ベデ)研究会というフランスのマンガの研究会です。会場は小田切さんの人気を反映して満席でした。

 さて二次会ですが、約束がありますので、まずはなんといっても現状で日本にフランスのマンガを紹介する画期的な試みともいえる媒体『ユーロマンガ』をてがけたフレデリック・トゥルモンドさんと親しくお話ができたことがうれしいですね。『ユーロマンガ』では、特に吸血鬼ものである『ラパスー血族の王国』は、本誌を読んでから原書を注文したほどおススメのマンガですね。

 ぜひ第二号も成功していただき、日本にフランスをはじめとしたユーロマンガの息吹を紹介していただきたいと思います。

 詳しいことは以下に、『ユーロマンガ』のサイトがあるのでご覧下さい。非常に洗練された物語群で驚くことでしょう。


 http://www.euromanga.jp/category/news

 それと小田切さんの報告はTokyopop関連の話題(詳細はここを参照)がよく理解できずに、結局わかったのが飲み会のときだったのが少し残念。ただ夏目房之介さんたちでしたか、この人たちが日本の著作権とアメリカの著作権事情とをストレートにひきつけて、なおかつ著作権を基礎的なものとしてとらえていることに少々驚いたなあ。なぜなら著作権は別に基本的人権でもなんでもないもので「基礎的」なものとはいえない、と僕は思ってましたから。なんか体温違うな。


 それに対して面白かったのが、小野耕正先生の放言かな。「(マンガの国際化の文脈で)日本のマンガがほろんでも別に困らない」と何度もいってたこと。確かに、いまやいろんな国々のマンガが相互に影響を深め合っていくなかで、ナショナルなカラーは次第に(完全になくならないけど)消滅していき、複雑な相互作用の中からまた新しい作品が生まれてくるのでしょう。そういった文脈での話と僕はとらえました。これはコウェンの「創造的破壊」の話と親和的ですね。つまりグローバリーゼーションによって「文化間の多様性」がある程度「破壊」されることで、「社会内部の多様性」が「創造」される。前者の損失を補って余りある文化の「創造的破壊」が出現する、ということです。日本のマンガという文化の多様性は破壊されるかもしれないけれども、マンガを享受する各社会内部の多様性が促進される、その中で日本のマンガも滅亡しつつ栄える、というわけでしょう。


 あと小田切さんの話では、このブログでも予習のためにとりあげたいくつかのアンソロジーの紹介がありました。帰りに貸して頂いたのですが、僕が未見のもので興味を魅かれたのが、東南アジアの作家たちのアンソロジー(とても洗練されている)、とアーティスティックは作品集の二点。どれもいまのアメコミの水準を示して余りあるものですね。マンガの影響もその他の文化圏の影響も混在していますが、どれも日本「語」で読める作品群とは一味以上違うすぐれたものですね。世界は広い!

Liquid City 1

Liquid City 1

もう一冊は日本のアマゾンでは無理か。

http://www.amazon.com/Meathaus-S-O-S-James-Jean/dp/098009240X