効率=経済成長中心で、財政再建を主眼においた再分配の啓もう書。実はこの本と並行して『生活保護の経済分析』(再読)とアトキンソンのpublic Economics in actionを読んでいて、正直にいって井堀氏の本がスカスカに思えてしょうがなかった。この本単独で読めば面白さも倍増したのかもしれないし、また初心者にはいいのかもしれない。しかし他の本にくらべて何か異質なものを感じるのも事実であり、それは生活保護本やアトキンソン本が効用主義を採用しているのに対して、井堀本が財務省主義を採用しているから…という素朴な思いを強くしている。本当にこの本が再分配をテーマにした本なのか、という素朴な思いもある。政策目的が、再分配による国民の厚生が目的というわけではなく、あくまで財政再建と、短期的に国民に薄く広く恩恵を及ぼす政策(本書では定額給付金をあげているが、おそらく金融政策でも同じだろう)を否定的にとらえ、もっぱら効率性を重視した構造改革による経済成長をとなえると、なると本書がそもそも再分配の本なのか、再分配をネタにした井堀流の構造改革ないし財政再建本ではないか、という気もしてくる。
それでも興味深い話題もあるのでその点を以下に少しメモ書き程度ですまないが、書いておきたい……と思っていたがだんだん気乗りがしなくなってきて、もし大冊であるのが面倒なこと以外は、再分配にかかわる議論はスティグリッツの『公共経済学』を熟読した方がなんぼかいいし、年金の将来構想では鈴木亘氏の年金本、権丈氏の本、そしてピーター・ダイヤモンドの年金本、駒村氏の本とかの方が有益で刺激的だろう。さらにOECDの貧困率などの調査に対する疑義については、太田氏の論文を直接読んだ方がいい。また税制を考えるときは英書で須磨祖だが、サラニエの課税本が勉強になる。というわけでなんか井堀ファンには申し訳ないが、感想は上に書いたので尽きるということにしたい。
- 作者: 井堀利宏
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2009/07
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (10件) を見る