上野泰也の袋小路?

 上野泰也「日銀vsデフレスパイラルリスク」

 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1759 より

 日銀の首脳陣の過去・現在の発言をもとに、上野さんは日銀が近い将来にデフレリスクの深まりを一段と認める方向になるのではないか、と予測している。僕も現状では、この日銀の人たちの官僚的な仕事ぶり(前例踏襲主義)からいってすべて後の祭り的な事態に十分陥ったころに、なし崩し的な政策の微修正が行われることを予測している。そして表現は改めるのだが結局は何もしないだろう。

 ところでそういう日銀の現状判断については上野さんの分析には共感するところが多いのだが、毎度のことだが、上野さんの処方箋はいまいちわからない。ベースはクルーグマン流動性の罠モデルなのだろうということは以前から気が付いていたが、その「正攻法」的処方は人口増加による需要圧力の増加というものらしいことが今回よくわかった。

 日本経済が慢性的デフレ状況を脱却する上で必要なのは、一時的にせよ日本に滞在している人口の増加を多方面から促すことによって国内需要の「地盤沈下」的なダウントレンドを食い止めることを主軸とする、政府サイドによるいわば正攻法の施策である。日銀の役割は、超低金利をしっかり維持する、金融市場に資金を十分供給する、といった「守り」の施策ということにならざるを得ない。円高対策としての0.1%追加利下げ(ゼロ金利政策)や「時間軸」導入も、デフレ状況を抜本的に変えるほどの効果は、もとより期待できない。日銀ないし日銀券の信認・信用を無理にでも傷つけることを通じてインフレマインドを人為的に醸成しようとするような「劇薬」あるいは「実験」的な施策は、決して望ましいものではない。

 しかし人口増加を多方面から促すというのはデフレ状況を脱却する政策として望ましいだろうか? 人々が将来の人口減少(および高齢化)を忌避して、構造的な超過貯蓄を行うことがマイナスの均衡実質金利を必要にするというのが大まかなクルーグマン流動性の罠の筋書きだった。だからといって将来の人口増加を人々に期待させる政策を行うことが、そのようなモデルの中で「正攻法」なのだろうか? それが「一時的」な政策として語られるとなると僕にはいったい何を上野さんが言おうとしているのか正直理解に苦しむ。

 むしろそのような人口増加つまり「産めよ殖やせよ」みたいな戦時経済モードではなく、上野さんが「」つきであれ「劇薬」とか「実験」的とかいわれている政策を採用したほうが、国民への負担も少ないのではないか。女性に子どもをより多く持つように国家がさまざまな手段で誘導していくよりも、僕は人々が金融政策の誘導によってデフレ期待を打ち消される方がよほど日本社会にとってデフレ克服の簡単な道であるように思える。

 あるいは上野さんがいいたいのはこういうことだろうか?

 民主党がいま想定しているような子育て支援の金額を「一時的」にではなく、「恒常的」に増やしていき、それが出生率の増加につながるかどうかは無視して、子どもをもつ家庭ないしこれから持つであろう家庭の予算制約をかなり改善する規模行われたとしよう(例えば世帯あたり年50万円以上はどうだろうか?)。そのためには、おそらく政府の予算再編成だけでは財源が不足するだろう(「恒久的」だと信じ込ませるだけの仕組みが必要だから)。そうなると、上野さんが「」つきで書いていた「劇薬」「実験」的なインフレマインドの変化を伴うような、日本銀行と政府の協調(アコード)が必要になってくるだろう。わかりやすくいえば、巨額の「恒常的」子育て支援の財源を日銀が提供し(長期国債の引き受けにより)、それをもとに政府が「恒久的」な子育て支援を行うと宣告するのである。実際にそれが出生率の増加をもたらすかどうかなど個々の人々の選択にまかそう。むしろここでは個々の家計が予算的に楽になると将来にわたって思うことがより重要だ*1

 このような「正攻法」であれば、過去に昭和恐慌期に高橋是清蔵相が行った政策を現在やるだけで「実験」でも「劇薬」でもない。戦前では、その予算膨張のかなりの部分は軍事費にいき、そのため是清蔵相自身その引き締めに移る過程で暗殺されたという意味では「劇薬」かもしれなかった。しかし今回の「恒常的」な財政・金融政策の合わせ技にはそのような軍事クーデターの可能性はないだろう。あるとすれば日本銀行や一部市場関係者の官僚的な前例を壊されたことに対する(国民からみれば何の問題にもおもえない)怨嗟の声ぐらいではないか? 

(補遺)上の記述を書いてからgooに上野さんの『Voice』論説からの転載をみつけた。これを読むかぎり、上野さんの「需要促進政策」はとんでもない袋小路にはまったように思える。脱力したので書かないが以下の1から4まですべて過去に戦時経済の日本が「産めよ殖やせよ」とやった人口政策の(無意識か意識かしらないが)焼き直しである。そういう人間のライフスタイルに政府が直接手を下したり、アニメ文化観光などといったコンサルタント業務の延長みたいな見込のない産業政策よりも、とりあえずたった2年くらい前までは曲がりなりにもデフレ期待は本格的に解消されなかったが、縮小したのは確かであり、そのような確実な総需要刺激策を最低でも7,8年根気よく(途中で(富裕層への累進税率アップ以外の)増税金利上げをすることなく)行えば足りるだけなんだが……orz*2

以下、http://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20090914-01.htmlより引用

  ここで筆者は、(1)少子化対策の格段の強化(おカネとインフラの両面が重要。補助措置を講じつつ、大企業に託児所設置を義務付けてはどうか)、(2)観光客誘致策の強化(世界遺産、アニメや音楽などのほか、冠婚葬祭など日本の独特の風習も観光資源になる。韓国などが行なっている「医療観光」の政府支援も一案)、(3)移民の受け入れ(長期的には避けて通れない課題)、(4)外国企業の誘致促進という、4本柱の「滞在人口増加策」を提唱したい。

*1:子どもをもつ世帯以外にも非子育て支援として年50万以上「恒常的」に支払うのもいいだろう

*2:エントリー題名は最初、「上野泰也「日銀vsデフレスパイラル」だったが、現在のものにgooの記事を読んでから変更した

杉原四郎の自由時間論

雑誌『環』の杉原四郎追悼特集に寄稿したもの

杉原先生の自由時間論

 本誌に求められた課題は杉原先生との個人的な思い出だが、中村宗悦さんがすでにふれられることもあるし、また先生の著作集第三巻の月報「杉原四朗先生と現代経済論戦」に詳しく書いているのでここでは杉原先生から受けた学術的な影響に絞って稿を書いてみたい。学術的な影響としては、本来ならば河上肇と福田徳三、そして経済雑誌研究に関わる日頃からのお手紙を通じたご教授を書くべきかもしれない。ただそれらの研究テーマについては、近いうちになんらかまとまった形で杉原先生から得た影響も含めて自分なりの研究成果という形で返礼すべきものと思っている。いま私が書くつもりなのは、杉原先生のマルクス研究、特にその経済本質論についてである。先生の経済本質論は、また自由時間論という切り口で、異なる経済制度(前資本主義的形態、資本主義経済、社会主義経済制度など)を統一的に考察する比較経済体制論的ともいえる試みであった。

 マルクスの有名な『経済学批判要綱」の中の一文ー「時間の経済、すべての経済は結局そこに解消される」に杉原先生の比較経済経済論的な試みもまた集約して表現されている。杉原先生の自由時間論は、さまざま著作に詳論されているが、何か代表的なものを一冊ということならば、『経済原論Ⅰ−「経済学批判」序説ー』(同文館、1973年)を挙げることができる。この本は題名にも記されている通り、杉原先生が経済制度をトータルにどう考えているのか、そしてそれが経済思想・経済思想史研究(マルクス、ミル、河上肇、大熊信行、白杉庄一郎ら)とどうつながっているのかを明瞭に論じた名著である。そこで先生は以下のように「時間の経済、すべての経済は結局そこに解消される」の意義を書かれている。

 「こうした主張は、人間生活にとって最も本源的な資源として時間があるということ、労働時間がその時間の基底的部分を構成するということ、そして生活時間から労働時間をさしひいいたのこりの自由時間によって人間の能力の多面的な開発が可能になること、したがって労働時間の短縮が人間にとって最も重要な課題とならざるをえないこと、このような認識をまってはじめて成立することができる。そしてこのような認識にもとづいてはじめて、労働の生産力の発展が人間の歴史をつらぬく基本方向であり、総労働時間の欲求に応じた配分が、各社会体制を通ずる根本法則であるという展望もひらけうるであろう」(前掲書、53頁)。

 人間の労働が本来は自分の本質を実現する生命活動でもあるにもかかわらず、ワーカホリック(仕事中毒)あるいは過重労働などで自分の生命さえも危機に陥るような環境がまま観察される。そのような労働の「疎外」状況を反省するために、杉原先生はひとつの視座としてマルクスの自由時間論を重視したのだろう。この自由時間論はすでに指摘したが、先生の中では資本主義経済を超えた経済の「本質」そのものであった。例えば資本主義経済が止揚された後にもこの自由時間は重要である。無用な労働を社会的にどう節約するか、あるいは社会成員でどのように労働を負担するか、その合理的なルールを見出すことが、制度貫通的に重視されている。

 このような自由時間論は、かってバートランド・ラッセルが『怠惰への讃歌』(1932)やジョン・メイナード・ケインズが「私たちの孫たちの経済的可能性」(1930)で示唆した余暇社会のビジョンと共通している。ラッセルによれば一日四時間労働こそが、人々の労働を困苦から楽しみに変換し、人間の「解放」につながると主張されていた。このようなラッセルの考え方は、大正デモクラシーの時代に「日本のラッセル」と表現された福田徳三にも影響を与えた。福田が大正期に「解放の社会政策」を唱えたのはラッセルの影響を抜きには考えられない。他方で、労働時間の短縮とそれによる人間らしい生き方の実現を「理想社会」のあるべき姿としたのは、若き頃の河上肇であった。先生の編集された岩波文庫の『河上肇評論集』にはその河上の論説「経済上の理想社会」(1910)でその意見をみることができるし、また河上のワーキングプア論ともいえる『貧乏物語』(1917)にも河上の自由時間論をみることができる。ここで河上と福田が自由時間論という見取り図の中で向き合うことになり、おそらく杉原先生が河上と福田の比較を重視されたのもこの自由時間論への関心に基づくのであろう。

 しかし他方でこのような自由時間論にはいくばくかモラル的側面が強いのも事実である。例えばジョン・スチュワート・ミルもまたこの自由時間論を述べているのだが、彼は人間の進歩の最終段階としてこの余暇社会を想定していた。そこでは経済的な進歩が定常状態を迎え、経済的な問題が分配問題にしぼられてくる。例えば一定のチョコレートケーキの大きさをいかように切り分けるのかとういう「分配」の問題であり、その裏面では当然にどのようにケーキをみんなで生産するのがフェアなのか、という問題もからんでくる。ケーキの生産と分配の道徳的なルールをどう構築するのか、社会の成員みんながゼロ成長の中で納得できるルールがあるのかどうか、それがミルから学んだ先生の大きな関心でもあった。

 この点は今日、低成長論や定常社会論を唱える人々のモラル的な論述の構えとも共通しているかもしれない。そしてケインズ的な未来のビジョンとしてならともかく、今日の経済状況でそのような一定のパイを絶対の前提とすることに、私は大いに違和感を覚えているのも事実である。杉原先生であるならば、現在の長期的な停滞をどのように考えたのであろうか。それに対して私ならばどう答えるであろうか。この点でも私と先生のやりとりは、先生の亡きあとも続いていくだろう。

杉原四郎著作集 (3)

杉原四郎著作集 (3)

八田靖史『はじめてのハングル「超」入門』

 これだけ韓流ドラマや韓国映画を見、ソン・イェジンのファンミーティングにもでかけ、そしてあろうことか(笑)冬ソナの本も書き、いまはペ・ドゥナ論も用意中という私が、いままで一回も韓国にいこうという気もないまますごしてきたのがおかしいのですがw なぜかロンドンにいって韓国にも興味をひかれました。近いうちに行きたいと思っております。そんなわけでもう結構なお年頃ですが、そんなのおかまいなしにハングルを学ぶことにしました。とりあえず昔もらったまま積読になってた八田氏のハングル本から読む予定です。目標としては、半年ぐらいでペ・ドゥナのエッセイ写真集三部作を読めるようになりたいと心に期しております。半年後にちょっとハングルで尋ねてみてください。「ちゃんと読めるようになったか?」とでも。ちなみにこの八田氏の本はひたすらご飯の話題で統一されていておいしい感じです。連休明けまでには読破したいな