リフレ政策ついに始まる

 バーナンキFRB、戦後世界経済で(ある意味で不幸であることには違いないが、それでも長期停滞に陥る日本にとっては最善のエールともいえる)はじめてのリフレ政策(ゼロ金利FRBのバランスシートの拡張維持へのコミット、長期国債の買いオペの考慮=ほぼ実施予告など)始まる。

http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20081216b.htm

 それとこれは時事通信などがhttp://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/jij/081217/081217_mbiz011.html
 報道しているような長期国債購入枠をがっちりはめた、日本銀行のバランスシートの膨張を過度に忌避していた過去の日本の歪んだ「量的緩和」とはまったく発想が異なるもの。

 物価安定(現状ではインフレリスク事実上ゼロなのでむしろデフレ懸念が払拭されるまで)プラス経済成長率が安定的になるまで、中央銀行のバランスシートを事実上無責任に(これは政策責任を負わないという意味ではない。日本みたいに阿呆な責任=不況なのに増税、を負ったり、あるいは利下げによる預金利子率の消失の責任にコミットするなどのクレージーなものに無責任になるという意味)膨張させていくもの。

 その手法の中に、長期実質金利抑制を睨んだ長期国債買いオペとなればこれはもう日本流の「量的緩和」という表現は妥当ではない。むしろ日銀やこの時事通信の記事のように無理解・無知なマスコミの一部の書き手によって徒な混乱を日本国民に招くだけであろう。

 ともあれリフレ政策の本格的な始動が始まった。オバマ政権になればさらに強力な再分配や財政政策も行われるだろう。この効果がどうなるか。予測される効果をあげることができるのか。私はもちろんそうなることを支持している。これからリフレ政策の真偽が問われると同時に、それは世界経済の行方をも問うことになるに違いない。

 クルーグマンのコメントが今後のリフレ政策の行方をある程度正しく予見しているだろう。

Seriously, we are in very deep trouble. Getting out of this will require a lot of creativity, and maybe some luck too.

 しかしリフレ政策には創造的な手段は豊富だろう。そして運も味方してくれることを願う(なぜならアメリカの政策スピードは日本に比すること10倍速であることは間違いないからだ)

 なお、日本経済は今後、FRBは無論のことイングランド銀行、ECBなどがこの国際リフレ競争を緩めないかぎり、次第に国際リフレ競争の敗者になるにちがいない。超短期的には為替レートの円高傾向といった不安定要因、株価不安定、短期的に業績悪化から雇用弱者の困窮、そしてさらにより深い不況と雇用の大崩壊を目にすることであろう。

 この責任は財政政策を小出しにしかしないのにもかかわらず政治的生命をなぜかかけてまで不況下での増税にコミットする現政権、そしてカルト団体か関東軍のように強固に不況なのに事実上の緩和政策の放棄を決め込んでいる日本銀行にすべて責任があることはいうを待たない。

 日本でも積極的なリフレ政策をいますぐにでもとるべきである。すでに議論の時間は終わった。

 しかし、はてなにこの歴史的な日をコメントしたいのに、夜中から書き込みができなかった。メンテナンスだとか混雑だとか犬がでてくるだけ。まるで何かの陰謀のようだ 苦笑。