適菜収『新編 はじめてのニーチェ』

 ニーチェの著作を読む人にふさわしい入門書のひとつ。適菜さんの翻訳『キリスト教は邪教です!』(現代語訳アンチクリスト)を読む前としてもいいし、読んだ後でもいいと思う。こんなにニーチェがわかりやすく、また現代的な意義を持ち続けているかがわかる好著&好翻訳の組み合わせになるだろう。

 特に本書はネットなどで氾濫するニーチェ俗流解釈をわかりやすく正していてその語り口調がいい。

例えば権力の意思とは何か? 従来だと「強者による力の論理」と解釈されてしまう。しかしそうではない。「権力の意志とは、世界はなぜ存在するのか?という疑問に答えるものです。権力への意志とは、認識者そのものを成り立たせている力関係のことです。人間は自分の生存に有利になるように世界を解釈する、その基盤となっているのが、正に対する保存・生長の欲望です。略 キリスト教世界もまた、権力への意志が生み出すものです。彼らは弱さや病を正当化することで、生き延びようとするのです。……つまり、パースペクティブに基づく、「見せかけの世界」こそが、私たちにとっては唯一つの世界なのです。ニーチェは「権力への意志」という考え方により、西洋における世界観を一変させました」。

例えば永遠(永劫)回帰とは? 「世界には目的はなく、世界は何度も繰り返されるという思想」「キリスト教的な直線的な時間概念の否定でもあります。永遠回帰の中では、世界の外部に「神」を設定することができなくなります。そこではあらゆる価値の根拠が消え去る。同情、ルサンチマン、復讐の精神といったキリスト教的価値からの解放が行われる……このニヒリズムの徹底が、逆に「およそ到達しうる最高の肯定の形式」に転化する。世界はただ一の虚構である。それを知った上で、大地に忠実に生きる者を、ニーチェは超人といいました。世界そのものを矛盾を含めて全肯定する」

ニーチェは、キリスト教とキリスト自身を区別したうえで、前者を猛烈に批判します。そしてキリスト教の近代版が平等主義であるとしてこれも批判します。他方で、ニーチェ自身は、キリスト教=平等主義的な仮構的制度が生み出す「格差社会」自体を批判します。そのような社会では、「弱者」への同情は、実はその同情によってその体制自体を維持する目的で生み出されたものだからです。ニーチェ自体は、オルテガの先駆のようですが、社会を強者と弱者の階層秩序となるものとして、おそらく相互のなんらかの協調(本書でいうところの公共の利益としての歯車としてのそれぞれの職分的なもの?)を考えていました。

ニーチェを現代の文脈で考えるうえでは、いま最もいい本のひとつでしょう。

新編 はじめてのニーチェ (講談社+α新書)

新編 はじめてのニーチェ (講談社+α新書)

キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』 (講談社+α新書)

キリスト教は邪教です! 現代語訳『アンチクリスト』 (講談社+α新書)