@hidetomitanaka: で、BIの財源は地域通貨でファイナンスする。特区構想なので時限つきだが、そうならさらに地域通貨の流通速度を高める工夫もできる。
2012-04-09 06:56:25 via web
@hidetomitanaka: 最低賃金がどう考えても鈴木案では余計な足かせ。これ壊して、負の所得税かBIに西成区だけ完全移行するとどうなるのか?
2012-04-09 06:34:46 via web
@hidetomitanaka: その直観は正しいかもね。理屈で考えると最低賃金制度がこの鈴木案の足かせになってる。RT @T_akagi また、時給400円の労働者を投入することで、なし崩し的に最低賃金の引き下げ、もしくは最低賃金の崩壊を狙っているのでしょう。
2012-04-09 06:22:42 via web to @T_akagi
@hidetomitanaka: ただ働く可能性がない人に一概に「ごらぁ、働け」というわけでもないし、また肉体的に就労できても精神的な不適応もあるだろうね。あと400円にしたのは事実上の雇用促進の補助金と同じ。もらう方が低賃金でひどい働かせをさせられるというのは違う。
2012-04-09 06:16:23 via web
@hidetomitanaka: 「就労義務」が論点にひとつにはなる。>【激動!橋下維新】「西成特区」で仰天改革案 生活保護受給者「就労所得貯蓄」で自立支援 - MSN産経ニュース URL
@hidetomitanaka: @T_akagi 働けない人はそのままでいいと思う。潜在的に働ける人たちのインセンティブ設計するもので、なにがなんでも働かせるものじゃないのでは?
2012-04-09 06:11:04 via web to @T_akagi
@hidetomitanaka: @T_akagi え? そんなにこの案は悪くないよ。基本的に負の所得税の設計を応用したもの。400円に焦点をしぼるとわけがわからなくなるのでは?
2012-04-09 06:09:54 via web to @T_akagi
@hidetomitanaka: たまに思う。ネットの匿名のバカをかまいすぎてるとw なので今日の明け方に書いた日本銀行のBSの縮小とか、それに関連する日銀の政策スタンスの変化といった大切なつぶやきが埋もれてしまう。自粛しないとなあ。素人が専門家にいちゃもんつけられると盲信する段階で相当いっちゃってる人たちだから
2012-04-09 06:05:51 via web
@hidetomitanaka: 日本銀行が国債を大量に直接引き受けするのに日本銀行法改正が必要だと信じてたり、または現行法ではできないとか、頻繁には起きてないことだ、と思ってる人は、本当に経済問題論じる資格なし。そんだけ。
2012-04-09 06:03:13 via web
@hidetomitanaka: まあ、浜田先生の複数均衡論だと、知的に洗練されてない人を釣るためには、たしかに「規制、公共投資、政治力が効くと信じている人たち」には効果があるよねw まあ、歴史的・実証的には関係ないけどw。
2012-04-09 05:56:13 via web
@hidetomitanaka: インフレ目標だけではデフレ脱却には不十分で、確実にマネーが内需を促進するために規制や公共投資が必要だ、「政治力」も。というのはインフレ目標政策をまったく理解してない証拠。要するに外需悪、内需良もしくは産業政策的発想が抜け切れてない意見。やれやれ。歴史や実証分析しなさいよ。日銀以下
2012-04-09 05:53:30 via web
@hidetomitanaka: 頭の悪い人に文章にこういうものがある。「「日銀の国債引き受け」を大規模にやるとなれば日銀法改正が必要」。必要あるわけない 笑。本当に何もしらないことを自覚するのは難しい。
2012-04-09 05:49:29 via web
@hidetomitanaka: マネタリーベースだけではなく、予想したけど、あっという間に5兆円ほどバランスシートも縮小。日本銀行知的にいうとこれだけ落とすと今回か次回にはまた上げる(=緩和する)可能性もある。追加緩和する前にBSは低下させとく、これ同行のほぼ基本パターンURL
2012-04-09 04:54:21 via web
@hidetomitanaka: インチキインフレ目標の効果も逓減してきたなあ。期待要因を打ち消す発言ばかり重ねる日本銀行の首脳陣と、また3月の追加緩和がないことで「ああ、あいかわらずの日本銀行」というシグナルをめーいっぱい発信したので、あとはマネーの追加分勝負だが、それもすでに国会で話題になったように激減orz
2012-04-09 04:49:55 via web
@hidetomitanaka: 10数年時論やってて、「誰がどんなことを、どんな文脈で発言してたか」をまめに観察している僕にとって、いま中川秀直さんのブログをリツイートしたのを読んでもらえればわかるように、本当に河野氏はそのときそのときの時勢に合わせて発言を「柔軟に」変化させてた。一時期は「誤解」したくらいw。
2012-04-09 04:36:18 via web
@hidetomitanaka: ルパン三世の新作、峰不二子という女、第一回みた。昔のルパン三世初期の雰囲気を現代風に再現しようとしている感じがしていい。ちょっとテンポが悪い感じがするのが気になる。ルパン三世も僕の文化的遺伝子。
2012-04-08 17:03:37 via web
@hidetomitanaka: ジャニーズ研究会w こんな面白いものやってるのに、僕には誰も教えてくれないのかよww 全く世界はどうなつてるんだw
2012-04-08 16:44:04 via web
@hidetomitanaka: しばしば暗黒卿とかいってるけど、僕は高橋さんほど純情で面白いおっさん知りませんよ。悪い噂してる人がいればそいつがアホか悪人。そんだけ。RT @katsurin0620 高橋洋一氏の評判悪い噂を聞きますが大丈夫でしょうか?
2012-04-08 16:31:03 via web to @katsurin0620
@hidetomitanaka: 上念さん@smith796000 大推薦のスガダイローさんがTony Chantyさんと協演してる映像URLをみてたら、チャンティさんとQunQunのりさるん@risarunqun2が似てる。姉妹みたいだwURL
2012-04-08 16:21:52 via web
@hidetomitanaka: .@toyozakishatyou 戦後史の勉強にもなりそうで面白いです。次回5月3日も参加する予定です。石原愼太郎研究の特設サイトもできたようで発展が楽しみですね。とりあえず復習中心で、前回紹介されてた福田和也氏の石原本は買ってみましたwURL
2012-04-08 15:55:30 via web to @toyozakishatyou
@hidetomitanaka: 政治行政の経験を積む以前に、大学の講義ぐらいちゃんと受講生の数を集めて成立させたり、まじめに講義時間にちゃんと間に合う電車にきちんと乗ることのほうが、はるかに重要。そういうコツコツしたこともやらずにネットでいきがるのがバカ丸出し。そんだけw
2012-04-08 14:07:21 via web
@hidetomitanaka: ウレぴあ総研のご当地アイドル人気投票で激戦の福岡地区を圧倒的大差で征したQunQunとのライブ動画URL 18分過ぎから登場。メンバーの深谷理紗(りさるん)はヤングジャンプの美少女コンテストで優勝したので、これから東京での活躍が激増するので楽しみ
2012-04-08 13:29:04 via web
@hidetomitanaka: 石原愼太郎氏については、栗原裕一郎さんと豊崎由美さんがこれから一年かけてその作品世界を解き明かしてくれるので、それに併走して少しずつ理解をしていけばいいかな、と思ってる。URL
2012-04-08 13:21:45 via web
@hidetomitanaka: 小泉政権時のマクロ経済的な側面については十分に僕なりに勉強していて「通念」の大部分がインチキくさいしろものであると思ってる。石原都政については、まずその都の政治過程についての理解を深めることで、やはり批判している人たちがかなりイデオロギー的なことしかいってないことに気が付いた。
2012-04-08 13:14:53 via web
@hidetomitanaka: まじめな話として、橋下氏のことはよく知らない。ただ「石原都政になって東京が悪くなった」とか「小泉政権で日本はだめになった」とか、そういう実体的分析とは違う感情的物言いばかりみてて、よくわからない。大阪府に住む人間も「橋下がまずいのは大阪に住んでみないとわからない」とかいう。
2012-04-08 13:12:27 via web
@hidetomitanaka: あー、笑った。
2012-04-08 13:08:37 via web
@hidetomitanaka: 橋下氏のセンスのよさがよくわかったw 限定付きで応援する 笑。
2012-04-08 13:05:23 via web
@hidetomitanaka: 『ザ・アーティスト』。時論やってる経済学者がみると特に泣ける(笑)。幸福な物語。
@hidetomitanaka: 良記事>白川総裁殿、ホンネがだだ漏れです URL
@hidetomitanaka: 白川方明日本銀行総裁自身が書いたビクトリア均衡についてのエッセイみたいなのは『週刊東洋経済』だかなんだかに掲載されてたはず。私見がだ20世紀終わりからつい最近まであった「良いデフレ論」や「グローバル化=中国発デフレ」も白川氏周辺の産物である可能性が高い。これは要チェック。
2012-04-08 07:35:36 via web
@hidetomitanaka: ビクトリアン均衡じゃなく、「ビクトリア均衡」か。
2012-04-08 07:32:40 via web
@hidetomitanaka: その白川デフレ論を、ある意味で、財政再建という財務省史観とドッキングさせ、市場関係者的スメルをこめたのが、河野龍太郎氏の「デフレ均衡」=増税しないと財政危機=「改革者」理論というやつだと思うw。
2012-04-08 07:26:25 via web
@hidetomitanaka: さて白川総裁のデフレ観は、さきほども書いたように1)いいデフレ=ビクトリアン均衡的デフレ観。2)長期停滞論(デフレは人口減少などもこの一種) のふたつが重なっていて、それがトンデモレベルで結合し、その政治的な環境に応じて、日本銀行の都合のいい文脈で逐次繰り出されてくるw
2012-04-08 07:23:40 via web
@hidetomitanaka: ネットでデフレと不況はわけろ」という声が御用一般人系からする。デフレと不況を分けるのは当たり前だが、この御用一般人系の発言の裏には本人たちが知ってか知らないでかw いま書いた白川総裁のデフレ観が前提になっているw。つまり分けるのはいいが、彼らはそこに白川要因Xを加えてるw
2012-04-08 07:21:19 via web
@hidetomitanaka: その白川方明に日本銀行総裁の理論的な系譜をたどると、河野龍太郎的な「デフレ均衡」もどこにルーツがあるかといえば、白川総裁の「ビクトリアン均衡」論に至る。つまり長期デフレでも経済繁栄というやつだ。これに長期停滞論がなぜかドッキングすることで、白川理論とその周辺の支持者の考えは形成。
2012-04-08 07:18:58 via web
@hidetomitanaka: で、白川方明日本銀行総裁が、今日の政策論議の混迷の理論的供給者のひとりであることはほぼ間違いない。国会でも話題になるだろうが、彼は国内と海外で発言内容が異なるし、時機に応じて日本銀行に都合のいいことを発言する。金利上げたいときは預金喪失、緩和したくないときは銀行破たんを声だかに。
2012-04-08 07:16:20 via web