う、しまった。読み落としていた。川原和子さんにメールで教えていただく。森永卓郎(モリタク)先生の「貧困と格差社会を生き抜くための全集」で第2巻に野口旭さんとの共著で僕の処女作である『構造改革論の誤解』(東洋経済新報社)がとりあげられていました。どうもモリタク先生ありがとうございます。川原さんもお知らせありがとうございました。
モリタク先生の構造改革への手厳しい視点に沿って10冊の本が選ばれています。かなり面白い選出で、斉藤貴男氏の『機会不平等』と並んで僕らの本が、第一巻、第二巻として、「第1巻と第2巻が予言した構造改革がもたらす差別社会は現実となった」とあります。斉藤氏の本や、雨宮処凛氏、湯浅誠氏と並ぶのはある意味新鮮です(笑)。一番面白かったのは、本田透さんの『萌える男』も一緒だったことでしょうか。個人的に僕は本田氏の著作は好きですw。
確かに僕らの本では、構造改革が日本の長期不況を解決するものでもなんでもなく、総需要不足がその不況を永続化させている元凶でした。そのため構造改革の誤った実施がかえって問題を悪化させる可能性を示唆しました。この意味での構造改革を僕らは「構造改革主義」と表現したのでした。
モリタク先生の要約の通り、
「第2巻も構造改革論を経済学の立場から批判している。「改革なくして景気回復なし」「日本的システムこそ構造問題」「不良債権処理が不況を止める」「日本的雇用システムが不況の原因」。構造改革論者が、常に主張する4つの議論を、経済学の立場から否定する。不況の原因は構造改革の停滞ではなく、景気対策が取られていないことだった」というのが内容でした。いまだにこの延長で僕らは議論を展開しているといえるでしょう。
ついでですが、景気対策を主眼にすれる点では、前もかいてますが、僕は麻生政権は構造改革中心の政権よりも格段にましな政権で期待もしているのですが(もちろんほかの政権、政党でも景気主眼であれば同じく応援しますよ)、この『構造改革論の誤解』のときと同じく、長期不況(今回の不況局面もその一部分です)を解決するキーは、財政の拡大ではなく、金融緩和政策である、ということだと思います。その発想がないかぎり麻生政権の経済政策には懐疑の眼を向けざるをえません。ところで日銀も利下げしましたが、今後はどうなるのか? ぜひ政府と日銀が協調して徹底的な金融緩和へのコミットをしてほしいと思うのですが……。
いずれにせよ、森永卓郎先生どうもありがとうございました。
- 作者: 野口旭,田中秀臣
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2001/12
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 31回
- この商品を含むブログ (21件) を見る