パヴァーヌを追いかけて鏡の国へ


 昨日の『パヴァーヌ』ネタをしばし考えていたらいつの間にか鏡の国に来ていたよ。笑)

 
 以下の木下信一さんのHPの記事は参考になったので(たぶん有名でしょうが改めて)紹介。


 日本のサブカルチャーにおける《ルイス・キャロルロリータ・コンプレックス》像の定着史
 http://www.hp-alice.com/lcj/subculture.html
 (冒頭をみると山形浩生さんの発言が起爆剤ですね)

 The Acceptance of Two Visual Versions of Alice in Japan
 http://www.hp-alice.com/lcj/ronbun/handout_IRSCL2007.pdf

 門外漢にとっては以下の文献案内もいい
 http://www.hp-alice.com/lcj/references.html

 ルイス・キャロルについてはwikipediaの記述(特に文献情報)は便利だった。

 日本ルイス・キャロル協会

 http://www2.gol.com/users/kinosita/lcsj/


 さて『パヴァーヌ』から鏡の国へなぜいってしまったかというその経路を、脳内スキャンによって簡単に披露しておこう(記憶補完のためだが 笑)。


 『パヴァーヌ』の反事実条件世界を利用した経済学の面白論文としては、

 (1)もしコロンブスがアメリカ大陸を発見しなかったらどうなった?(→どうとも変化せず。いまと変わらないよ)という論文を書いた人(R.Preston McAfeeのAmerican Economic Growth and the Voyage of Columbus、The American Economic Review, Vol. 73, No. 4 (Sep., 1983), pp. 735-740 )や、


 (2)他にはかのノーベル経済学賞受賞者のロバート・オーマンの論文(Backward Induction and Common Knowledge of Rationality", 1995)の中に、ゲームプレイヤーとしてでてくるAnn とBobをネタにして、後者はヒッチコック並にオーマン自身の自作自演であり、前者は『鏡の国のアリス』のアリスからきている、という深い?考察を展開したDov Samet教授の一読しただけではなかなか全貌を理解できない論説(Counterfactuals in wonderland,Games and Economic Behavior, Vol. 51, 2005)がある。


 McAfeeについては『ヤバい経済学』者レイビットが以下の回想を書いている。

 The economist Preston McAfee is trying to do some good
http://freakonomics.blogs.nytimes.com/2005/12/07/the-economist-preston-mcafee-is-trying-to-do-some-good/


 レイビットの紹介しているMcAfeeオープンソース「経済学入門」は下をクリック。
 http://www.mcafee.cc/Introecon/IEA.pdf


 Dov Sametの論文に関連しては、アリスとハンプティ・ダンプティならぬ池田と田中の逸話を書いた当ブログを読まれると問題圏の一端がわかるかな、と思います。http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20080125#p3


 というわけでDov Samet論文をきっかけにアリス関連の経済学文献を少し調査してみたのです。その経過の中で最初の木下さんのHPも発見。


 経済学的には以下の論文が有名みたいですね(未見)

 Lewis Carroll and the Theory of Games (Duncan Black 中位投票仮説関連で有名な人)
The American Economic Review, Vol. 59, No. 2, Papers and Proceedings of the Eighty-first Annual Meeting of the American Economic Association (May, 1969), pp. 206-210

 A History of Game Theory: From the Beginnings to 1945 (Mary Ann Dimand&Robert W. Dimand 編著)にあるキャロル研究論文(未読)


 Duncan Black and Lewis Carroll(McLean et al. )Journal of Theoretical Politics.1995; 7: 107-123これも未見