インド経済についての論説

グローバルサウスという言葉はあまり好きではないが、一応、インド経済論として簡単に去年の秋ぐらいに書いたもの。

 

 グローバルサウスという言葉が2023年の注目ワードだった。どうも厳密な定義はないようだが、ざっくりいうと中国やインドなど、政治や経済、安全保障面などで世界から注目を集めている新興国の一群を指している。
 例えば、ブラジル、南アフリカサウジアラビアインドネシアなどの国々をグローバルサウスの中心国として挙げることに異論はないだろう。半世紀前くらいには「南北問題」といわれた「南」と似ているが、そのときは「北」に属する欧米や日本に比べると経済発展の面で問題を抱え、貧困や格差、政治的不安定が解決すべき課題だった。だが、グローバルサウスには負のイメージよりも、米国中心の覇権システムに対抗する多極化する世界像が伴っている。
 最近のできごとでは、G20サミットのインドでの開催が注目を集めていた。
 インド経済の現状は順調だ。実質の経済成長率は7.2%で、中国の3%や先進国平均の1%台後半のはるか上をいく。一時期は8%台に迫っていたインフレも、いまは半分ほどに急減していることも朗報だ。何より14億人という世界最大の人口を誇り、若い世代が多い。日本はもちろん、中国や韓国など、多くの経済圏が猛烈な高齢化を迎えているか、もしくは迎える予想があるなかで、インドは21世紀中を高齢化率が低いまま社会を維持できるとされている。インド経済の規模は、アメリカ、中国、日本、ドイツに次いで第5位であり、早晩、その順位は世界第3位になると予想されている。
 近年は中国を上回る高い成長を示し、今後も期待されている。高学歴者を積極的に雇用し、IT産業、金融業などのサービス業が経済成長をけん引してきた。だが、その経済成長の特徴は他のアジア圏の経済にはないユニークさがある。それは「未成熟の脱工業化」という側面だ。
 経済成長は生産と需要の両側面が補完しあって進展する。需要面は力強い消費にあることは間違いない。生産面をみれば、先ほど指摘した国際競争力が強いサービス産業が経済をけん引している。他方で農業部門のウエイトも大きく、また、製造業部門のウエイトが歴史的に小さいことでも知られている。農業部門は産業構造のシェアが10%台真ん中、製造業部門は20%台後半で、サービス産業は50%近くを占める。中国は農業部門が7%、製造業部門が40%、サービス部門が45%ほどだ。
 製造業部門では、多くの労働者を利用して工場でさまざまな財を生産する。初めのうちは農村部門から安価な労働力を調達できるので「労働集約」的な形で製造業は進展していく。そのうちに農業部門からの人手の調達が高いコストを伴うものになる。多くの労働者たちの賃金が向上し、生活水準が上がっていくからだ。やがてオートメーションの機械の導入などで「資本集約」的な技術導入が製造業で進む。いまの中国経済は、農村からの出稼ぎ労働者によって「世界の工場」としての役割を維持している。世界の半導体や自動車の部品、医薬品などのサプライチェーンがコロナ禍で麻痺したのは、農村の休みなどで帰郷していた労働者たちが、都市部がロックダウンしたことにより工場で働くことができなかった側面も大きい。
 この経済発展の当初でみられる労働集約的な製造業部門が未発達なことが、インド経済の「弱点」になる。従来の経済成長は「農業部門→製造業→サービス産業」と産業の主導役を代えていくが、ようするに製造業だ。多くの労働者が工場などで分業や技術革新のノウハウを学び、それを知識集約的なサービス産業に生かしていく。「製造業は資本主義の学習センター」なのだ。しかも、当初の製造業は労働集約的なので、大量の労働者が資本主義の学習をする。だが、インド経済は経済発展の当初から、製造業部門の
発展よりも先行してサービス産業が経済をけん引した。これは極めてまれなケースだ。
 インド経済の特徴を「未成熟の脱工業化」という。足元では有利に展開させてはいるものの、大きな問題を抱える現象でもある。なぜか?
 それはインド社会に深刻な経済格差をもたらすからだ。特に、インド経済を将来的に担う人材が苦境に陥りやすい。例えば、インドの若年失業率は20%台前半まで上昇している。これは日本で最も失業率が拡大したリーマンショック時の4倍を超えるもので、この高水準が2010年代でほぼ定着している。製造業で若い人材を吸収できる余地が限られているからだ。
 他方で、サービス産業では人材を積極的に採用しているITなどの部門があるが、そこでは高い専門性が要求され、職を得る若者はインドといえど限られている。つまり、職を得ることができた若者と得られなかった若者の所得格差が、この十数年で特に拡大している。その真因は、まさに「未成熟の脱工業化」による。また、若いうちに失業してしまうと、その時期に得たであろう多種多様な職業上の技能は、年齢を重ねてから追いつくことが難しいことも指摘されている。専門的にいえば、人的資本の損失が著しい。これは若年失業率が長期的にみてインドの成長を脅かすおそれにつながるだろう。
 この若者の所得格差を拡大するうえで、若年層の公教育格差も見逃すべきではない。いまだに十分な教育を受けられない若者が多い。特に、初等部中退率は約50%にもなり、事実上、公教育は崩壊している。この原因は、貧困家庭が児童労働に依存していたり、女子を不当に差別したりする社会環境が大きい。子どもたちは教育の機会を奪われ、児童労働として、国際機関の調査ではレンガ窯、カーペット織り、インフォーマル部門(露店カフェなどの飲食サービス)、農業、漁業、鉱業などに従事している。女子では、インドでは中国と並んで「消えた女性」問題がある。これは出産前後において、女子がネグレクト(育児放棄)、堕胎、捨て子などで「消失」することである。国連人口基金UNFPA)の2020年の報告では、5年間で640万人もの「消えた女性」が世界中で生じた。その多くを中国やインドが占めていた。いまも深刻な課題だ。
 貧困や経済格差が若い世代に継承されることで、将来的にインドは「大失業時代」を迎えるとノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマンは予言している。インド経済は、さらなる成長を遂げることができるかどうかは、若者の苦境を解消することにかかっているだろう。

『聖なる証』と19世紀アイルランドのジャガイモ飢饉

Netflix経済思想史的に役立つ動画はほとんどないが、例外的なのはフローレンス・ピューの熱演が印象的な『聖なる証』。アイルランドのジャガイモ飢饉後の世界だが、その惨状が伝わるドラマ。しかしwikipedia のジャガイモ飢饉の記述が詳しすぎる。

 

一年ほど前にみたネトフリ映画なので詳細には記憶していないが、とても鬱屈とした雰囲気なんだが、最後はカタルシスがちゃんとある。フローレンス・ピューはいい俳優で好きだな。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%A2%E9%A3%A2%E9%A5%89

 
https://netflix.com/browse?jbv=81426931

画像

中国デフレ化の経済学

去年の夏前くらいに雑誌に投稿した論説。基本的な認識ではあまり変わらないが、むしろ中国共産党のデフレ放置にも思える政策状況や中国不動産市場の低迷の深さについては最近さらに悪化している。それについてはここ最近のこのブログでも補っているし、ラジオや新聞の論説でも言及しているところである。とりあえず一年近く前のものだが掲載する。

 

中国経済が、過去の日本と同じようにデフレに陥るかもしれない。上海のロックダウンに象徴される新型コロナウイルス対策をやめた当初は、急成長に期待する向きもあった。だが、実際には欧米の景気の失速や、米中対立によって輸出が減速している。輸出の減速は製造業を中心とした雇用を悪化させ、民間消費を落ち込ませる原因になっている。
 他方で、不動産市場の低迷が中国経済の重石になっている。中国では不動産市場は重要な位置にあり、GDPの約11%。建設業などの関連部門を合わせると経済全体の3割強にもなる。不動産市場は中国経済のエンジンともいえる。
 いま、このエンジンがトラブルに見舞われている。コロナ禍明けから飲食や観光部門などが回復しているが、不動産部門は反対に半年ぶりにマイナス成長だ。内訳をみると、新築販売が前年比でマイナス、不動産の在庫は増加し、不動産開発は前年比で2ケタ近い減少だ。
 日本のバブル崩壊前と同じように、中国でも不動産神話がある。「中国の不動産価格は上昇傾向にある」という妄信だ。それが事実上、崩壊している。富裕層だけでなく、都市の中間層まで巻き込んだ不動産投資ブームは完全に収束した。習近平中国国家主席が「共同富裕」路線を強調して、不動産投資を冷え込ませたことが原因だ。「共同富裕」は、文字どおり、中国人民が等しく豊かになるべきだ、という習近平氏の人気取り政策だ。消費や資産投資の中心だった富裕層や不動産開発業者にとっては厳しい仕打ち
となった。まるで、バブル経済のときに日本のワイドショーなどで「都市部でまじめに働いても家が買えない。だから、バブルは悪い」と宣伝していた状況に似ている。
 その結果、日本は旧・大蔵省(財務省)と日本銀行が緊縮政策を採用し、バブルは終わった。だが、緊縮政策によって家が買えないどころか、日本経済は給料も上がらない、リストラも頻発する冬の時代になってしまった。
 中国では、この「共同富裕」路線によるバブル叩きは、日本以上に政治家たちの気まぐれが作用している。不動産バブルをつぶすための不動産向けの金融規制が厳しく適用され、金融機関からの融資は急速に縮小した。不動産業者たちは資金繰りに悩んだ。典型的な事例は中国恒大集団である。中国恒大集団は、不動産開発を中心に事業を拡大し、さまざまな商業、サービス部門にも活動を広げた。だが、習近平政権のバブルつぶしの影響を最も受ける形になった。
 中国恒大集団は、この2年間で約5 800億元(約11兆2 000億円)の最終損益赤字を計上した。中国の歴史上、企業では最大の赤字損失だ。その主因は、前記した不動産開発の不振にある。累積の債務残高は50兆円に迫るとされ、すべて不良債権化しているといっていい。中国恒大集団は、中国国内の金融機関だけでなく、国内外の投資家たちから資金を募ってきた。特に、外国人投資家たちはドル建て社債を購入していた。中国恒大集団の不良債権問題は国際経済に与える影響も無視できない。
 そもそも習近平政権のバブルつぶしが原因だが、いまは「やりすぎた」と内心では思っているのだろう。最近は不動産市場を支えるために、中国人民銀行(中国の中央銀行)を利用して、積極的に融資用の金利を低下させて金融緩和を行っている。つまり、マネーの大量供給で経済を活性化させようとしているのだ。
 だが、事態は好転しない。特に、物価の下落が深刻だ。すでに企業間の財やサービスのやりとりに関係する物価は前年度比で大きく落ち込み、デフレ状態である。また、消費物価指数は前年度比で横ばい。つまり、0%だ。豚肉など中国の消費のメインともいえる財価格が低迷しているからだ。消費停滞が物価の低迷をもたらしている。世界中の経済関係の専門家たちが、中国のデフレ経済化を懸念している。
 どんなに甘くみても、中国が高成長を終えたのだけは明白で、ピークを過ぎ、今後は低成長が定着するだろう。特に、今年の後半から来年にかけて、中国経済の不確実性が高まり、世界経済がさらに失速するかもしれない。
 中国経済が今後、日本のようなデフレを伴って長期停滞に陥るかどうかは、いくつかのポイントがある。ひとつは、中国恒大集団が不良債権をどう処理するかだ。これを誤ると日本が1997年に経験したような金融危機に陥る。日本では1997年の金融危機以後に本格的なデフレを伴う長期停滞に陥った。
 もうひとつは、いまの中国経済をいかに回復させるかだ。国際要因が改善する可能性はある。例えば、ウクライナ戦争の早期終結と世界平和への前進や、米国と中国の経済制裁が解消されるなどである。中国の対外貿易を大きく回復させることで、外需型の経済回復につながるが、いずれも現状では厳しい。
 さらに「政策のレジーム転換」である。どんどんマネーを供給しても物価の下落がとまらないと指摘したが、この理由は、中国の人たちが将来の生活に不安を感じているために、消費を抑え、貯蓄に励んでいるからだ。
 もちろん、少子高齢化という要因もでかい。老後のために貯蓄意欲が高く、そのほとんどが現金保有に近い。つまり、積極的な株や債券などの金融資産に投資しない。これは習近平政権の恣意的なバブルつぶしを警戒しているからだ。そうなれば、解決策としては、習近平政権の退陣が有効であり、国家主席などの続投をしないことだ。これが習政権の実施してきた政策の集まり(政策レジーム)を放棄するメッセージになる。中国の人たちの経済に対する見通しも劇的に改善する可能性が出てくる。
 だが、習近平氏が権威主義体制を強化することはあっても放棄することはない。次善の策としては、中国恒大集団などの膨大な不良債権を公的介入などで中国政府、共産党が救済する方法もある。いわば中国版徳政令である。だが、これは「共同富裕」路線と真逆の富裕層の救済と国民にはみえるだろう。したがって、習氏の権威を損ねる可能性がある。なかなか中国のデフレ化をとめるハードルが高い。
 中国経済が、今後どうなるか。日本への影響を考えるだけでも極めて重要な問題である。

松崎蔵之助『経済大観』とフランソワ・ケネーの日本における研究

先日、福田徳三研究会があってその席上(オンラインだけどw)、大友敏明先生から松崎蔵之助の『経済大観』(明治35年、1902年)の話がでた。不勉強で知らなかったが、松崎は同書で日本でも先駆的なケネー研究をしていた。大友先生にはご教授に感謝したい。で、さっそく古書で購入できたので読んでいる。ちなみに「経済大観」とはケネーの今日でいう「経済表」のことを指している。また松崎の本で取り上げられている経済表はS.バウアーが経済表の第二版と誤認していたが、実際には今日でいうところの原表第三版である。ケネーの研究はほとんどしていないので、あくまで平田清明・井上泰夫訳『ケネー経済表』(岩波文庫)の井上解説に依存する。ちなみに松崎の本は国立国会図書館で誰でもオンライン利用ができる。物好きな僕のような人が買うだけであるw

以下は松崎の本からの原表第三版。松崎の本ではバウアーが見つけてイギリス経済学教会からでたもの。

 

『経済大観』では、ケネーの略伝、この原表の説明、重農学派についての解説によって構成されている。

経済大観 (経済志叢 ; 第1編) - 国立国会図書館デジタルコレクション (ndl.go.jp)

 

松崎に対しては福田徳三関係であまりいい印象をもたなかったが、深堀すると面白いかもしれない。農業経済学の貢献もあるが、河上肇は松崎に就職の労などで恩になっているがあまりその人物を高く評価していない。大友先生によれば福田は松崎のケネー解釈を批判的にみてるというが、確かに福田の『経済学全集』(改造社版)に収録された「流通経済講話」には松崎訳は誤訳があるむねを指摘している。福田が誤訳をわざわざ書くときは、河上肇に対してもそうだが、その人物のそもそもの主張に異論がある場合が多そうである。それはそれで面倒な人ではあるw。いずれにせよ松崎が日本のケネー研究の先駆者的位置であることは疑いない。

 

 

中国の不動産市場不況について

中国の不動産市場の不況について、いつものように自分だけのメモ書きである。これもいつものように月例経済報告の図表が便利だ。今年1月の資料から。住宅価格は低迷している。

地方別実質GDP成長率も住宅価格の低迷と連動? 住宅価格の水準順位とGDP順位が同じ。華東地域>広東・北京・天津>東北三省

 

不動産開発投資はマイナス成長(マイナス9.6% 対前年比)。

 

各企業集団の動き

中国不動産開発の碧桂園、初めて元建て債利払いせず-関係者 - Bloomberg

「碧桂園は23年10月にドル建て債で事実上のデフォルト(債務不履行)に陥り、市場を動揺させたが、人民元建て債についてはこれまで不履行を回避してきた」。

中国不動産開発の万科をジャンク級に、一段の格下げも-ムーディーズ - Bloomberg

EXCLUSIVE-中国万科へ支援強化を、規制当局が大手銀行に要請=関係筋|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト (newsweekjapan.jp)

中国不動産大手の万科企業、1~10月の総売上高が前年同期比9.9%減(中国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ (jetro.go.jp)

 

中国の不動産市場の企業ランキング

中国不動産市場、23年は国有企業が販売・土地取得で上位独占 | ロイター (reuters.com)

日中の不動産バブルの比較。簡単にいうと中国の都市部でのバブル崩壊はまだ限定的。本格化するかどうか予断を許さない。不良債権処理会社の経営に注視。

不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 |ニッセイ基礎研究所 (nli-research.co.jp)

 

 

 

 

田中秀臣 (経済学者)『 #中国 不動産不況の末路 #金融業界 にデット・オーバーハング』ウィークエンド寺ちゃん 3月16日(土)

今週も人類めつ…じゃないw、ウィークエンド寺ちゃんです。中国の不動産市場不況についてデットオーバハングや清算主義や中国共産党がなぜ積極的な財政・金融政策ができないか、などを話しています。

 

www.youtube.com

戦闘機論争メモ

花粉症のために行った病院で待ってるあいだ、国会での戦闘機論争をTVでみていた。で、帰ってからつぶやいたが、長島議員からのレクチャー?もあったので、ここでメモ。

 

戦闘機論争の概要は以下の記事が便利。

www.nikkei.

 

記事中の慶大の神保謙教授のコメントがいいのでコピペ

 

これをうけて次のようにポスト。

 

さらにこの僕のポストに長島議員が異論。これは政治家ならではの視点。

 

日本の防衛産業については、最近以下のコラムがでてわかりやすい。みんなと僕の大好きw財務省のものだが。もちろんこの文章は財務省は防衛増税のためのディフェンスで作成しているのだろうが。図表やデータは役立つ。

国内防衛産業の将来

https://www.mof.go.jp/public_relations/finance/202401/202401l.pdf

その前にFMSについても補説

「有償援助(FMS)は、米国政府が、武器輸出管理法等に基づき、外国又は国際機
関に対し装備品等を有償で提供する安全保障援助の一環であり、米国の外交政策
の基本的な手段の一つ」。以下の文章が課題も含めて詳細。

有償援助(FMS)調達の概要と課題 - 国立国会図書館

で、財務省文書に戻る。

文書にでてくる西口 敏宏 &森光 高大 著『防衛調達諭』中央経済社、までさすがに読む時間はないが一応、メモ。

それと最後の課題のところが今回の「戦闘機論争」に関わるデータ。あとこの文書は今年の1月に出ているので、最近のセキュリティ・クリアランスの話題はフォローしきれてない。

 

 

セキュリティ・クリアランスの最近の話題は、閣議決定されたこと。NHKの記事が論点含めてまとまっている。

www3.nhk.or.jp