リカードと比較優位:後編(AJER動画)

 注目を集めた前編の続きです。リカードの語る比較優位の原理の仮定、彼の議員活動などに焦点を置き語ります。倉山満さんとはこれでお別れ。次回は新司会者の登場です。誰でしょうか?

youtube動画
http://www.youtube.com/watch?v=G8FhnL6mEPM
http://www.youtube.com/watch?v=J8mo-8I4F2Q

ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19953578
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19953616

収録にあたって読んだ資料とかを以下にご紹介

比較優位の原理の原典は以下のリカードの本。それを補ったJ.S.ミルの本はその下に。

経済学および課税の原理〈上巻〉 (岩波文庫)

経済学および課税の原理〈上巻〉 (岩波文庫)

経済学原理〈第3〉 (1960年) (岩波文庫)

経済学原理〈第3〉 (1960年) (岩波文庫)

比較優位の原理の現在のテキストでの説明は以下のマンキューのものがベスト。さらに深く国際貿易論に取り組みたい人はクルーグマン&オブスフェルドから入るのがベスト。

マンキュー経済学〈1〉ミクロ編

マンキュー経済学〈1〉ミクロ編

クルーグマンの国際経済学 上 貿易編

クルーグマンの国際経済学 上 貿易編

リカードの議員活動については全集の5巻と10巻に詳しい。

リカードの議員活動について分析したものは以下に収録された真実一男の「議員時代のリカードウ」が日本語ではわかりやすい。

スミス、リカードウ、マルサス―その全体像理解のために

スミス、リカードウ、マルサス―その全体像理解のために