佐藤優「「封印された高橋洋一証言」官僚無能論と窃盗事件」と公的金融改革骨抜き

 偶々、本屋の店頭にあった新刊のムックに目がとまった。事件の前に収録したものを、高橋さんが掲載を辞退したのにもかかわらず?収録したものみたいだ。内容を読むと正直にいって特に目新しい話題はなかった。長谷川幸洋さんとの共著『百年に一度の危機から日本経済を救う会議』や『霞が関をぶっ壊せ』での議論を読んでいればわかる内容かと思う。

 例えば佐藤氏は官僚を本当に怒らせた発言が対談の中にあると書いているが、どれも前からの発言ばかりであり、新奇な怒りの元を探し出すことはできなかった。むしろ今回の事件によって高橋さんが沈黙を守ることこそ、高橋さんによって批判されていた勢力にとって思うツボである、と佐藤氏が強調しているところは、僕もはっきり明言するが、本当にそう思う。そう思うだけにいまの状況は残念である。

 高橋さんは社会的な処罰をすでに十分すぎるほど受けたと思う。もちろんだからといって前と同じように彼の発言がそのまま社会に受けいられるほど甘くはないだろう。そもそも僕自身も釈然としていないこともある。いや、正直にいっていまだに今回のことを思うと怒りすらおぼえる。しかし高橋さんのいままでの発言を、事件を理由に完全に封殺するということは、僕には知的な意味でできないのも事実である。その意味でこの損失は非常に残念だ。だが残念ばかりもいっていられないので、使えるものは使うのが、いまの僕の立場である。この佐藤本もその立場でああろう。

 まあ、そもそもこのブログとか前のブログとかを昔から読んでいる人は、僕が高橋さん((暗黒卿と名づけたのは僕だが、もうこの呼称を使うのはこれが最後である)の意見に百%くみしていないのは周知のことかと思う。それでももったいない、と思う気持ちは否定することができないのである。

 例えば、今週の『週刊東洋経済』に産業再生法改正をめぐって橘木俊詔氏が、民営化が予定されている日本政策投資銀行を活用するのは疑問であると指摘があった。当然な疑問である。こういう財務省の性質の悪さと大胆さは、学者風情レベルではうっかり釣りにひっかかってしまう。橘木さんほどの人でも、相手の手札にのってしまい、民営化を予定されている公的銀行が、損失が過大になるだろう資金注入をひきうけるのはおかしい、というまっとうな議論をしてしまう。こういう議論は財務省の予想の範囲内である。では、そういった損失をひきうける新しい組織を作ろう、と言い出すかもしれない(あるいはもっと露骨に存続をかますかもしれない)。

 所詮、まっとうに立ち向かってもダメなのである。高橋さんであれば、おそらくこれは財務省の一部勢力による民営化阻止の露骨な動きであることを声高に指摘したはずである。天下り禁止という裏ワザで攻めて攻めまくったかもしれない(おそらく政治ルートとマスコミの合わせ技を使いつつ)。そういうねちっこい責め技を、いま日本の論壇はこういう官僚の露骨な巻き返しに対して欠けてしまっていると思う。お行儀のいい議論しかできないのだ。その損失を誰が埋めるのか、それはまだ全然わからない。だがこの損失を日本の論壇はよくよく意識しておく必要があると思うのだが、みなさんはどう思われるだろうか?

現代プレミア ノンフィクションと教養(講談社MOOK)

現代プレミア ノンフィクションと教養(講談社MOOK)

武藤秀太郎『近代日本の社会科学と東アジア』

(付記)大学にいきましたら、武藤さんご本人からも頂戴しました。どうもありがとうございます。

 ご恵贈いただきました。ありがとうございます。武藤さんの従来の研究をまとめた野心的な著作ですね。福田徳三の朝鮮、中国論についての変遷が、大正デモクラシー前後における福田の社会観の変容と関連されて論じられているところが勉強になります。ここらへんの問題は、僕も武藤さんの本で参照いただいている福田の朝鮮論で論じたので、その比較対照の意味でも大いに参考になりました。特にいま福田徳三論の詰めで悩んでいるのでその意味でも若手のこの労作には刺激をうけますね。ただ僕とは異なって、武藤さんの著作には経済学的な要素(大塚史学や宇野派、講座派の「経済」的思考は僕には経済学ではないように思えるので)が希薄なところが、僕との相違でしょうか。

近代日本の社会科学と東アジア

近代日本の社会科学と東アジア

内田義彦『学問と芸術』

 ご恵贈いただきました。ありがとうございます。内田義彦の警句にも似た発言を冒頭で、アフォリズム集として風景写真とともにコラージュしたところが斬新ですね。経済学というか社会科学全般は「色気」がない学問だというのが一般的なイメージでしょうけれども、こういう風な著作の作りをみると、その発言の内容とはちょっと異なる風情みたいなものも感じます。

 内田義彦については、このブログでもここhttp://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20080426#p2で話題にしたことがありました。

学問と芸術

学問と芸術