山形さんの商人道書評

 下のエントリーは主に松尾反論むけ。こちらのエントリーは山形書評向け。

 http://cruel.org/other/matsuo/merchantsandsamurai.html

 山形さんは書評の終わりの方で、「韓リフセンセイもこれをある程度は評価しているようだけれど、経済思想史研究やってる人間としてこういうのって腹がたたないのかなあ。」と書かれている。そんなにこの本が全否定に値するものとは思わないけど、だからといってこの松尾さんの本に賛成しているかといえば経済思想史研究ベースでいえば否定的ですね。

 実は山形さんの書評はするどい着眼点をもっていて、松尾さんの商人道への幻想を的確についている。ようやく思い出したが担当編集者や審査に加わった人たちに会った時に口頭でそのむかしいったことがある。ほぼ松尾さんと同じ主張を戦前に福田徳三が『現代の商業及商人』という本の中で言っていて、武士道や士魂商才を批判し、「新しい商人道」を説いている。

 福田はそこでおおむね今回の松尾本と同じように、商人道=開放個人主義とし、武士道=身内集団原理 とした上で、前者がより多くの成長と公平につながるとして称揚した。このベースにあるのが福田の産業の総帥みたいな考え方だ(一橋大学の伝統のひとつ)。

 ところが他方で、すでにこのブログでもそして『昭和恐慌の研究』でも書いたことだが、この商人道の主張者である福田徳三が同時に清算主義の主張者であったことが、僕にとっての経済思想史的なテーマとしてあるわけです。

 ですので、松尾さんが商人道をそれほど称揚することは僕の経済思想史研究からいうと「なじみ深い話」であると同時に、松尾さんが商人道のもつ危険性を徹底的に考えていないようにも思えたのです。

 で、今回の山形さんの書評では、以下のことがかかれている。

 つまり、社会全体のパイが成長していれば、メンバーの利益と組織の利益、社会の利益が相反する状況は非常に少ない。だから自分が儲かれば組織も儲かり、社会全体も成長するという仕組みができて、非常によい循環が生じる。でもパイが育たないとき、はじめて社会と組織、組織と自分との間で利益背反の状況が生じる。身内意識は、そのときには社会より組織を優先したりする結果をもたらしやすい。でも、それに対して松尾のように「だから身内意識はよくない、身内意識をつぶせ」というだけが答えじゃないだろう。パイが拡大していれば、そもそもそういう問題自体が発生しにくいんだし、強い結束を持つ集団にはいいところもあるんだから。


 この指摘なんかは、僕も日本型サラリーマン論を書いたときまったく同じ主張をしている。そこでは日本型サラリーマンの残酷さ(身内原理→会社中心主義)をもつ半面、パイが大きくなればそんなにまずいシステムではなくかなりうまくシステムはまわる。システムの不調が問題よりもパイが大きくなってないのが問題、ということを主題にして書いた。その主張とこの山形さんの書いた文は同じ視線だろう。

 さらに

  あと、ぼくは「はだかの王様」批判で、ぼくは、かれがパイを広げる経済成長をありがたく思っていないようだ、と述べた。それに対して松尾は、そんなことはないと答えたんだけれど、ぼくは納得していない。そして今回、その思いをさらに強くした。経済成長してパイが拡大する世界は身内主義や「大義名分/逸脱手段」がかえってうまく機能してしまう可能性がある世界だ。松尾はそれを漠然と認識しているんじゃないかと思う。パイが拡大したら、本書で松尾が望ましいとしているものはすべて崩れる。かれはそれに内心気がついているんじゃないか

 少なくとも上の福田徳三の商人道(=反武士道)がもつ清算主義との連盟は思想史的に過去にあった。武士道=身内集団原理システムがなんらかの経済的まずさの根源にあると認識し、それを清算主義的に片付けようというマインドとかならず結びつくものかどうかは議論の余地があるが、それでも山形さんがそういう要素を松尾さんの発言にみることができるのだとすればそれはそれで興味深い、感情的なものを排した論点となるだろう。

 より簡単にいうと商人道がどんなにいいと唱導しても、過去の思想史的な遺産からいうと、清算主義的な主張にむすびつくことで、反経済成長と親和的な部分もあったということ。というか経済思想ベースでいえば、商人道+清算主義の猛威とそのマイナスの遺産の方が、武士道なんかよりよほどひどかったことを、松尾本は華麗にスル―しているところにそのむかし、遺憾の意を各員に表明したことがあった。あと福田の商人道についてはいま書いてるので邪魔しないように 笑

(追記)エントリー題名がなぜか「さん」づけに 笑。まあ、いいか。