橋下徹氏の「改革」検証:「「小泉改革」第二幕の幕開けか」(宮崎哲弥&萱野稔人&飯田泰之)in『Voice』5月号

 ネットなどで橋下氏についての批判的な言辞が多い。しかし彼が何をしてきたのか、そして何をしようとするのかを、客観的な観点から分析したり、また発言している人はほとんどいない。やはり紙媒体に依存しなくてはいけない状況だ(ネットが橋下政策の検証ではあまりにもダメすぎる)。

 この『Voice』では、正直、萱野氏は特に僕の関心である経済問題についてはほとんど言っていることが理解できなかった。なので主に宮崎さんと飯田さんのふたりの発言をもとにして、橋下氏の目指す方向がおぼろげに分かった。

1 「維新八策」自体は相互に矛盾する、まだ粗いラフスケッチであり、民主党のようなマニフェストではなく、あくまで政党の綱領を目指すもの。しかもこの対談の資料として付された「維新八策」自体が編集部調べ(笑)であることがすでにこれが粗いたたき台でしかないことを意味している。

2 橋下氏の手法はポピュリズムか? 宮崎さんは映画の『ボブ★ロバーツ』を持ち出して、むしろ批判する側の対抗戦略が、賛同者だけではなく、ポピュリズムを肥大化させていると、僕からみると正しい指摘をしている。また飯田さんは「それほど独裁的なにおいを感じません。むしろ「勝てそうなところから喧嘩する」といった現実的な手法を採っている印象です」といっている。これは正しい認識だろう。ただそれが最近は池田信夫とか辻元まで落ちてきたのかという素朴な疑問はあるw。

3 経済政策はまだ相互に矛盾や整合性のつめの甘さ。ベーシックインカムとフラットタックスの矛盾。年金制度の改変とベーシックインカムとの整合性の問題など。ただしこれも1で書いたように、粗いたたき台にしかすぎないのでいま深刻な矛盾に直面しているわけではないのだろう。

4 宮崎さんは橋下氏の主張を整合性よりも「一生涯使い切り型人生モデル」を前提にしているという。それに対して飯田さんは、そのモデルだと税収が減る可能性もある(子供や孫に残さず生きてる間に使うだけ使うなど)。

5 飯田さんの橋下氏の国家観イメージの「集権主義的なリバタリアン」というのは実際にはよくわからないw つまりはある程度のセーフティネットの構築と競争市場の共存という、そのままだとただの懐かしきw「混合経済」論者ということになるがw

こう書いてくると、要するに、まだ何も核になるものがない、という印象を強くする。ただ単に世論は、そのポピュリズム的なイメージで、あるときは「改革者」としてほめ、あるときは「独裁者」として揚げ足をとる、ということに終始している段階で、その責任は、橋下氏の政策の空洞に求められるのかもしれない。この空洞化に何をつめるのか、多くの元官僚や政策のプロが集合しているようなので、ブレーン間競争によってその政策像が具体化していけば面白いように思える。