いままでの関連エントリー


 このエントリーはてブで京都の料理屋の主人が書いてた「なんというかリフレ派1.5的見解」、つまり「。「凡庸なブロガーは、娯楽と真剣のわずかな隙間を、せいぜい近所のわりとすいてるコンビニでお弁当を数分で温めてもらえる路線を目指すのがいいと思ってます。」というブログのやり方をもっとよく考えてみたいなあ、と最近思っている。この種の1.5的見解*1は既存の書籍などにはほとんどない。せいぜい「ブログ炎上」予防的な話で関連するかなあ、という話題があるぐらいでほとんどが、僕からみると旧掲示板文化やアルファブロガーマンセー路線を反映しているものばかり。もちろんブログが嫌ならmixiなどに行け、という見方もあるが、そこには行きたくない、という人も多いはず。その狭間のブログ作法というかやり方がまったく欠落しているように思える。


 以下はいままで書いたブログ関連のエントリーにはそんな問題意識(というほどでもなくあくまで僕個人のユーザー意識の反映として書いている。あとでITOKさんに復活していただければと思うが、うっかり消してしまった旧ブログにあった池田、dankogai基礎資料というものもある)がなんとなく一貫して流れている。

かっての掲示板時代のネットの経済学
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20080128#p3
黒木掲示板の呪縛、時代は池田信夫ブログなのか?
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20080124#p1
ヤバい経済学ブログ研究(試行版)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070301#p1
経済学・反経済学論壇系アルファブロガーになる方法(試行版)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070223#p1
ブログ上の経済論戦は停滞的か?
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20060712#p3

 ブログの経済学、と題したカテゴリーで、自分なりの「めんどくさいならとっととやめる」姿勢に貫かれたブログ作法みたいなものを経済学風味でしばらく追ってみたい。

*1:なおこのエントリーのはてブで現時点で京都の料理屋の主人が自由に定義しているがもともとのエントリーを書いた私の意図と違う気がするのでこれからはこの表現は使わないことにする。補記