荻上チキ『彼女たちの売春(ワリキリ) 社会からの斥力、出会い系の引力』

 素晴らしい本だ。それ以上に研究とは、啓蒙の在り方とは、そしてそもそも人間とはなんだとろうか、という思いを何度も本書の通読中に思った。語り口はやわらかくまた優しいが、時に熱情的なメッセージが冷静に刻み込まれている。同時代の“全体像”を出会い喫茶、出会い系という風俗を通して描いた著作だ。多くの人が長くこの著作を読み、私たちがいま生きている2010年代の肖像として今後利用していくだろう。それほどの著作だ。経済思想史的にいえば、これはまさに現代の『貧乏物語』なのだ。河上肇のこのベストセラーが、当時の日本の現実で「貧乏」を描くことなく同時代のイギリスの状況を描いたことに対して、本書は現在の日本の「貧乏」ではなく、ありのままの現在の日本の「貧困」を描写しようとしている。そしてその試みは私の思うところ、きわめて深いレベルで成功している。

 本書の出会い喫茶調査(時間的にも地域的にもかなりのサンプル収集と本書で明記されている丁寧なバイアスの排除、意識化の手順はそれ自体見事な証言の記録だ)は、ひとことでは片付くことは到底無理だ。そもそも著者の研究動機が、出会い喫茶での売春(ワリキリ)をその複雑性を明示化し、それをなんとか客観的な尺度を用いて腑分けしていこうというフィールドワーク、実践的な手法に基づいている。

「売春はいつも、個人の心の問題などに還元されてきた。政治や社会の問題として語られるときは、包摂ではなく排除の対象として、セーフティネットではなくスティグマ(烙印)が必要な対象として、生命や人権の問題としてではなく風紀や道徳の問題として、売春は受け止められて続けてきた。これらはすべて、とても凡庸で退屈な、無慈悲さに無自覚なクリシェ(常套句)だ」(13頁)。

荻上さんはワリキリを上のようなクリシェで片付けるのではなく、社会と個人との複雑な連関(類似と個々の相違、その相互の絡み)を実践的にみていこう、そして「ワリキリ」を社会が取り組むべき問題と認識するならば(価値判断の次元では、ワリキリは問題ではないという意見も排除しない慎重さを荻上さんは保持している)、その解決はこれらの複雑な連関を十分に意識すべきだ、と主張している。

「この社会はとても脆弱なもので、いかにも頼りない。だからこそ彼女たちは、生き延びるための手段として、ワリキリを選択した。彼女たちの人生には、とても複雑な物語である。ただ、物語は一人ひとり異なるけど、その展開などは似通っている部分も非常に多い」

 似通った部分(共通性)も異なる部分(個々の物語の相違性)もきっちりとした調査であぶりだされていく。荻上さんは取材ルール(端からルール…取材対象をえり好みしない規則など)を明確にし、その上で100人を優に超えるワリキリを行った女性たちへのインタビュー、3000人分以上のデータ、100人を超える買春男性の取材、出会い系喫茶の運営サイドへの聴取(特に出会い系喫茶の創始者といわれる大阪ツーバーなんばの福田氏へのインタビューは本書の最も迫力のあるワンシーンだ)を行なうことで、このワリキリの共通性、相違性、そして社会問題とみなしたときの対処の方向を明瞭に描いている。

 具体的な点はぜひ本書を読んでほしいのだが、例えば「なぜワリキリを彼女たちはするのか」という問いに対して、荻上さんは作業仮説として、本書の副題にもなっている社会的な斥力と社会的引力を用いて概念図式を提供している。

 社会的斥力(社会から排除される力)の要因は様々だ。頻度の高い要因(精神疾患、教育からの排除ー売春買春側も学歴が低いー、DVの経験など)があるが、その要因も自体も個々人のレベルでみると実に多様性みち、相互に入り組んで大きな斥力を形成している。そしてワリキリ側への社会的引力も同様だ。頻度の高い要因(時間単位当たりの高収入、自由出勤、バックに取られない仕組みなど)が存在し、彼女たちをひきつけるが、実際にはそのひきつけられ方も一様ではない。

 本書では、個々の女性たちのエピソードを通してこのn次元の社会的な斥力と社会的な引力を、その現代の肖像として力強く、しかし筆致は優しく、つまりは強靭に描いているのだ。

 先に荻上さんはワリキリが社会問題として見なさない見方も排除していないと書いた。これは問題を放置する態度ではない。むしろ議論しようぜ、という挑発的な態度なのだ、僕やわれわれに。そして社会問題としてみなすならば、少なくとも以下のことは共通して理解しようじゃないか、とも提唱する。

「では、これから僕たちは、どこに向かえばいいのだろう。その答えはすでに出ているはずだ。n個の社会問題の数だけn個の処方箋。n個の排除の数だけn個の包摂を。買春男たちに彼女たちを抱かせることをやめたいなら、社会で彼女たちを抱きしめてやれ。そうすれば事態は幾分、マシになる。彼女たちの売春、それは僕たちの問題でもあるのだ」。

彼女たちの売春(ワリキリ) 社会からの斥力、出会い系の引力

彼女たちの売春(ワリキリ) 社会からの斥力、出会い系の引力

宮崎哲弥「日本という“悪い”場所」『宮崎哲弥の時々砲弾』in『週刊文春』1月3日10日合併号

 いま店頭にある『週刊文春』の宮崎哲弥さんの論説です。日本銀行問題をめぐるマスコミでよくみかける主張への反論を書いています。内容は全面的に賛成です。ぜひ一読お願いできればと思います。「安倍首相の大胆な金融緩和などは日本銀行の独立性を侵犯する」、だとか「日銀法の改正に物価の安定に加えて雇用最大化をいれるのはおかしい」とか「金融緩和をやっても物価があがるだけ」とか「モルヒネ的な景気浮揚策ではなく、潜在的成長率の引き上げを図れ」とか、そういうよく見かける俗説に、宮崎さんは論理と証拠でわかりやすくそれらが誤っていることを書いています。岩田規久男先生の『新潮45』の論説と一緒にぜひ手元に保存していただきたいですね。

 ここでは簡単に「モルヒネ的な景気浮揚策ではなく、潜在的成長率の引き上げを図れ」についての宮崎さんの批判をご紹介します。この部分の詳細も本誌を読んでください。

1 潜在成長率は資本、労働力、技術力などがフル稼働されたと想定したときの成長率
2 これを高めてもデフレ脱却とは無縁。むしろこれを高めること自体はデフレを悪化させる可能性もある
3 そもそもこの潜在成長率は仮想の数字で0.5〜2%までばらつきがあり、安定した政策目的にはむかない。ちなみに宮崎さんは潜在成長率は2%前後と見積もっていて、これは僕の意見としてもそれくらいです(参照:『デフレ不況』など)。

ぜひ一読ください。

武藤敏郎氏など財務省的な日本銀行総裁人事はデフレ不況脱却を妨害する

 アベノミクス(安倍首相の物価目標政策などのデフレ脱却政策)は危機に直面している。いや、日本を20年にわたり停滞させているデフレ脱却はその実現の危機に早くも直面しているといったほうがいい。

 たかだか0.1%程度の長期利子率上昇で国債リスクを喧伝したり、人口減少デフレを喧伝したりするのは、まだ悪い冗談のレベルだ。だが、日本銀行総裁人事を、いま話題になっている武藤敏郎氏などの財務省的な人事や、または保守的な人選で行えば、アベノミクスは急速にその成果を喪失し、民主党政権とかわらない。一年後には消費税増税だけが残り、そしてデフレ不況は継続して、国民の大きな失望の危機に直面するだろう。

端的に言おう。財務省日本銀行は自分たちの周囲しか視野はない。またその行動動機は「自社」の利害のみである。最近の武藤氏らの積極的な緩和許容発言には誤魔化されてはいけない。おそらく当面だけ緩和のような姿勢をみせながら、消費税増税判定を「可」を認められれば、その段階で金融緩和は終わり、雇用が最大化していなくても、またデフレを安定的に脱出できていなくても、この段階で彼らのミッション(日銀の財務省への再植民地化&消費増税)は成就する。あとは日本はまたデフレと困窮の罠にはまったままだ。最悪のパターンだ。

僕はアベノミクスの障害について、いま店頭にある『正論』二月号で書いている。保守系の人たちだけではなく多くの人にも読んでほしい。むしろリベラルや人文系の人たちにこそだ。党派性で好き嫌いをいう時代は終わりだ。問題は何が私たちの生活を損ね続けているかを理解しながら、多様な意見対立を吸収していくことではないか。

以下に同誌に寄稿したアベノミクスの障害についての日銀総裁人事の部分についてだけ引用する。ちなみに伊藤隆敏氏の名前を入れてはいないが、彼も財務省が全面的に賛成する人事である点(デフレ下の消費増税賛成派)であることをもって私は反対する。

  これからの政治スケジュールを考えると、まずやってくるのが来年4月に任期を迎える日本銀行総裁と副総裁人事だ。安倍総裁自身も衆院選勝利後、最初の政治的ハードルのひとつと自覚しているだろう。日本銀行総裁と副総裁人事は国会の同意が必要である。まず衆院は間違いなく通過する。問題はもちろん惨敗した民主党がいまだ比較第一党をしめる参議院にある。参議院での過半数を得るためには、自公はもちろんのこと、それ以外の諸勢力の賛成をとりつけることができるかどうかに事の成否がかかってくる。これが現段階でまったく不透明だ。
 いまのデフレ志向の白川総裁が誕生したときもこの状況に似ている。総裁、副総裁、政策委員の多くの候補たちが、民主党などの反対でことごとく否決されてしまった。そして、この消去法の結果、当初はまったく総裁として選外だった、白川“デフレ総裁”が誕生してしまったのである。今回もこの危険性は十分にある。
 いまのところ、何人かの日銀総裁候補の名前があがっている。財務事務次官・日銀副総裁であった武藤敏郎大和総研理事長、同じく財務省出身の黒田東彦アジア開発銀行総裁、元日銀副総裁の岩田一政日本経済研究センター理事長らだ。特に黒田、岩田(一)両氏は従来から積極的にインフレ目標などを主張していることで知られている。また竹中平蔵慶応大学教授や、岩田規久男学習院大学教授を推す声も聞く。
 私の個人的な意見としては、20年以上にわたり、一貫した姿勢で日本銀行の政策のあり方を問題視してきた岩田(規)教授が、業績や人柄からもベストの選択だと信じている。他方で、武藤氏、岩田(一)氏らは、福井総裁時代の副総裁の時代に、その金融引き締めに事実上賛成した人たちだ。岩田(一)氏は金融引き締めに反対票を投じたこともあったが、一回かぎりであり、持続した抵抗の姿勢を見せることはなかった。黒田氏は未知数が多く、また官僚的にバランスを取る可能性がある。いま必要なのは、日本銀行の内部に入り孤立を恐れず闘い続ける総裁だ。また竹中氏の総裁案は、政界に「敵」が多く、おそらく政治的なハードルが最も高いだろう。

これについては飯田泰之さんも似た懸念を表明している。
https://twitter.com/iida_yasuyuki/status/286116293407543297

日銀総裁について自民+民主協調で反リフレな官僚OBを総裁に,もっと保守的なプロパーを副総裁に……なんてことになったらアベノミクスはここで終了.そうすれば確かに民主は生き残れるだろう.でもそれでいいの?

https://twitter.com/iida_yasuyuki/status/285628646662754304

元重先生の話は上手に逃げ道を作ってあるからなんとも突っ込みにくいけど,武藤敏郎氏は無理.これが「選挙時公約にそう人事」ならばバレンタインショックの再来だわな.

そして無論、上に書いたように立場(旧来の保守、リベラル、左派など)の垣根を超えて、この武藤敏郎氏的な財務省人事に抗する必要を、左派的な論客であろう松尾匡氏が全力で意見表明をしている。

松尾匡「総裁人事は好況の手柄を与党に独占させないチャンス」http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay__121225.html

いままさに国民も政治家も「財務省を敵にまわしたら政治的につらい」などという「神話」の類にごまかされず、この日銀総裁人事だけはまず守ろう。日本国民の99.9999%以上が恩恵(景気回復、失業率低下という社会安定の最低条件のひとつの達成)を得ることのできるものを実現しよう。