大竹文雄『格差と希望』

 いまさらだけども原稿書くためちょっと前に読了。非常にわかりやすい労働問題を含む時論展望。

 ただ「若年層の格差拡大の原因は既存社員の既得権」それゆえその既得権を解消することが格差を解消する手段。という大竹氏の見解にはもちろん反対(理由は何度も書いたので、とりあえずここを参照)。

 ところで格差解消のもうひとつのキーである公教育について本書はさまざまな視点から書かれていて参考になる。そこでもやはり既得権層(教育については高齢者層)の抵抗を解消する必要がでてくる。高齢者は教育費を充実させるよりも年金・医療の充実を求め、しかも高齢者の方が投票率も高く政治的な影響力が強い。しかも欧米でも高齢者の比率が高いと学生一人当たりの公的教育費が低下する傾向が実証されているとのこと。日本でも90年代から高齢化を背景にこの傾向が拡大。大竹氏は「若者の教育レベルがあがって、日本の経済が成長することが、年金や医療の充実につながり、結局は高齢者にとつても得なのだから」と指摘している。

 あとワーカホリック対策として、残業をなくすために、ノー残業デー厳守、照明・パソコンの電源を切るとか、残業の届出をしないかぎりは会社に残ることを禁ずるという方法も有効としている。でもたぶん照明消して、暗闇の中で充電電池でパソコンうち、残業申請してなければ自宅でやるかもね。もうひとつは部下の健康状況と管理職の評価をリンクさせるというもの。しかしこれも考えもので中年以降(いや30代前半でも)になればみんなわかると思うけれども完全な健康状況なんて一種の幻想でしょ? それこそロス・ジェネ世代の中途採用の障害になるかもしれない(入社時に遺伝情報も含めた健康情報の提出を求めるようになる可能性だってある)。まあ、ここらへんはただ単なる感想であってこういうふうに批判的に突っ込みをいれて読むことができるのも労働関係の高水準な本の特徴でもある。面白くないとすぐ僕は本を捨てる(正確には本棚のおくにしまう)けれども、大竹氏の本はいつも手元か本棚の最前列。

格差と希望―誰が損をしているか?

格差と希望―誰が損をしているか?