日本国債をめぐる経済政策問題について簡単に論説にまとめました。ぜひご一読ください。
ノア・スミスの「伝統的な左翼的経済学批判への反論」を書いた記事からの引用。自分の備忘録。
元記事
https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-04-25/critics-of-economics-are-dwelling-in-the-past
一部抜粋
A third mistake comes when Reed asserts that “Power relations in the labour market go unexamined.” This ignores several recent high-profile papers that have illustrated how concentrated labor markets pay lower wages, implying that power relations are very important to the equation. Meanwhile, economists have been theorizing about such power relations for decades, and the most popular type of labor market models now include a crucial element of wage bargaining.
Economists study gender relations in the workplace, racial gaps, changes in labor contracts, early childhood education, minimum-wage policy, regional opportunity gaps, automation and the future of jobs, and a vast array of other highly important, immediately relevant topics. Sometimes they use theory to help them understand these phenomena, but usually the core work is empirical analysis of hard data.
現時点の経済学のデータ・サイエンス化の潮流は、以下の本がいいが、その書評をちょっと前に書いた。
ノア・スミスの論説に気づいたのは以下の論説のおかげ。
『電気と工事』連載162回は、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策について論じてみました。月刊ペースですすむこの連載では、他で書いていない、あまり発言していない話題を寄稿しています。ぜひ書店などでご購入、図書館で貸出などで一読されますように。
山田雄三研究の一貫で、アドルフ・ロウAdolph Loweの『経済学の知識』を読む予定。まだ読んでない。ロウのことはほとんど知らないので以下にメモ。
まず以下のサイトとその翻訳が便利
https://www.hetwebsite.net/het/profiles/lowe.htm
https://cruel.org/econthought/profiles/lowe.html
「ロウの「道具的分析」は、構造変化に伴う扱いにくさを避ける方法として、経済政策を扱うときに既存の行動パターンと経済分析の両方を組み合わせるような経済学を考えて見ようと提案する。ロウの見方では、行動は内生的だ――経済構造にも経済政策にも。 あらゆる経済分析や経済対応策は、特定種類の行動を前提にしたものなので、経済政策は最終的には行動的なしつらえを「設定」しつつ、その行動が意味する「適切」な理論を使うという二重の作業に取り組む必要があるのだ。」
代表作の『経済学と知識』は翻訳がある。いまはほとんど言及されることはないが、山田雄三は本書を重視していた。山田の計量経済学的な志向とロウのルーカス批判の先駆的ともなる(それを超えると先のまとめには指摘されているが)思考がシンクロしたのだろうか。
http:// https://amzn.asia/d/5Ikjecw
最近の研究論文
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/09672567.2022.2058046
経済学史学会のニュース64号に以下の報告要旨が掲載。経済学史学会関西部会でのもの。
https://jshet.net/news/letter/
第 184 回 関西部会
日付: 2024 年 2 月 17 日 13:00 – 18:00
場所:大阪工業大学・梅田キャンパス OIT タワー、3 階 301 会議室、対面のみ
参加者数:18 名
<プログラム>
・開催校挨拶:13:00-13:10 (10 分)
・第 1 報告:13:10-14:30 (80 分)
報告者:田中秀臣 (上武大学)
論 題:「河上肇の詩と“もうひとつの自叙伝”問題」
討論者:林直樹 (尾道市立大学)
司 会:大槻 忠史 (摂南大学)