西部邁氏の『蜃気楼の中へ』(中公文庫)を読んでる。1985年刊行のもので文庫版は今年。西部氏の著作はそこそこ読んできた。20冊くらい? この作品は面白い。差別と区別の違い。競争と慣習からの日米比較など。あとこの時期の西部氏の文体が古谷さんの文体(気楽なネタ書くときのもの)になんか似てるな。これ以降の西部氏の文体はどんどん技巧的というかムダに英語(というかカタカナ表記の英語)と日本語が混在する読みづらいものに変容していくけど、この頃のはその過渡期なのか、独特の味わいがあっていい。『妻と私』も読んでいて、奥さん亡くなられたんですね。ご冥福をお祈りします。
アマゾンではなぜか昔の中公文庫版があって2015年版は見当たらない。なので版元のページを。
http://www.chuko.co.jp/bunko/2015/03/206087.html
なお、僕は西部邁批判を書いていて、それは以下の著作に収録されている。ちょっと不十分なのでいつか機会あれば続きを書くかもしれない。村上泰亮論も書かないとなあ。
![経済政策を歴史に学ぶ [ソフトバンク新書] 経済政策を歴史に学ぶ [ソフトバンク新書]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41-37PUck%2BL._SL160_.jpg)
- 作者: 田中秀臣
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2006/08/17
- メディア: 新書
- 購入: 7人 クリック: 69回
- この商品を含むブログ (53件) を見る