ポール・クルーグマン『さっさと不況を終わらせろ』

 クルーグマンの最新刊の山形浩生さんによる翻訳です。山形さんによる解説も適切でいいものです。本書では先行者としてのケインズミンスキーからの影響がかなり濃厚に出ているように感じました。また大統領選挙が近いという政治の季節を反映してか、クルーグマンの米国の政策批判のスタンスはやはりその影響を抜きにはみれませんね。

 本書のテーマは米国など先進国の長期停滞をさっさと終わらせるための処方箋を提供することにある。もちろん本書でいうところの「国債自警団」(財政負担を過剰に警戒する連中)の抵抗は大きいし、各国中央銀行の金融政策の姿勢も相変わらずいまいちから消極的なものまで失望するものだ。

 いまの大停滞が悪い原因は、ただ目の前の消費や投資が低迷しているだけではない。クルーグマンは長期的にも悪影響を与えるとしている。1.長期失業のもたらす労働者のスキルなどの腐食効果、2.低い事業投資が継続すると、経済が回復してもすぐに生産能力の限界やボトルネックにぶちたる、3.公的なプログラムが中断して政府の適切な役割がゆがむ……まるでいまの日本にも適切にあてはまるものばかりだ。

 停滞の深刻さは、米国経済が「鏡の国の経済」に突入してしまったことにある。FRB日本銀行もどんどんマネーを供給し、金利はゼロまで切り下がった。そして見事に?「流動性の罠」に嵌った。このとき米国はパラドクスまみれの世界に直面した。1.倹約のパラドックス=貯蓄すればするほど不況になる、不況がすすめば所得が減るので貯蓄も減る! 2.柔軟性のパラドックス=値段の切り下げ、賃下げは、所得を減らすことでさらに値下げと賃下げを加速する……これを解決するのは、政府と高いインフレ率だ。

 クルーグマンの本書では一部のエリート(金融業界や政治家や回転ドアの住人たち)への批判もいつになく辛辣だ。またオバマ政権が当初は積極的な財政政策を主張したのにすぐにエリート層たちになびき、政策を緊縮よりにしたのにも辛辣な批判を展開している。もちろんちゃんとしたデータをもとに。

 日本と同じで財政危機を煽る集団が米国でも主流だが、クルーグマンは経済が停滞しているときに財政負担の心配をしてどうするのだ? という。経済停滞こそが財政負担を結果的に招き、それが長期化してしまう。経済を再起動させるために財政支出の拡大が必要で、それによって債務・GDP比率も低下していき財政問題も解消に向かうのだ……クルーグマンの主張はまったく正しい。ただし僕には日本に応用するときはちょっと工夫が必要だ。クルーグマンも日本と米国の違いを明瞭に認識しているはず。

 米国への政策提言は3つ。一つ目は、いまやFRBに取り込まれたとクルーグマンが断じているバーナンキがかって主張した過激な金融政策をフル装備でやること。二つ目にはそれに財政支出の拡大が備わればさらに効き目がきく、三つ目は住宅対策だ(住宅ローンの減免だ)。

 財政政策については、中断した公的プロジェクトの再起動。そしてクルーグマンが住宅対策でいったように負債を減らす狙い撃ちの事実上の減税政策だ。

 クルーグマンの判断は、FRBへの失望とともに、財政政策の出番が中心になってきたといえるのかもしれない。でももちろん相変わらず高めのインフレ目標がベストであることは本書でも健在だ。だが訳者解説にあるようにやれることは全部やるのが重要なのは間違いない。

 日本の場合は、全部やるべきことのうち、金融政策の転換(より高めのインフレ率の予想と実現)がまったく未利用のままここまで来た。米国の停滞は4年目。日本は20数年だ。このとき日本の政策を考えたとき試されていないものの価値は極めて大きいと僕は考えている。それにこれだけ長いと原因はきわめて絞られてくる。特に為替レートの長期トレンドとそれに並行する実体経済の低迷を両方説明できるものは、金融政策のスタンスがデフレを許容している事に求めるのが最も妥当だ。この核心部分を叩くこと、これが日本が米国に教訓(未達成の成果だが)として与えることができる最高のものだろう。

 クルーグマンの示唆をそのまま鵜呑みにするのではなく、同時に日本の現状にそれを応用するときに、さらに本書に展開されているクルーグマン的視点を徹底させることが必要だろう。本書はその知的な鍛錬の踏み台になる。

 クルーグマン的視点から米国と日本の差異を考えるときは以下を読まれるように。

参照1:円高シンドローム(≒定常デフレ)の図表化(日本経済は日本銀行の政策を原因にして長期間のデフレ(定常デフレ)に陥っている。それを為替面から表現したのが円高シンドローム。ちょうど購買力平価を天井にして、円安(≒デフレ脱却)が抑制されている。:)
参照2:日本と米国の違いってなんだろうか?(簡単な図表から)
さらに日本と米国の違いと、クルーグマンの視点を日本の文脈で応用し、金融政策のスタンスが日本の長期低迷のキーであることを明らかにした画期的論文。
参照3:浜田宏一&岡田靖論文
書籍では僕のいくつかの本、最近ここで紹介している安達誠司さんの本、片岡剛士さんの本、岩田規久男先生の本、上念司さんの本、若田部昌澄さんたちの本も同じ系譜です。

さっさと不況を終わらせろ

さっさと不況を終わらせろ