え〜これが「学会」のコンセンサスなんだ(主催がどこかご注意をw)

 その昔、旧通産省の資金援助で『東アジアの奇跡』という本でて話題になった。日本をはじめとする東アジアの奇跡的な成長は、効率的な官僚組織の行う政策によって実現されたというシナリオ。特に典型的には、旧通産省の行った産業政策とかね。本当に世の中はある意味面白い。

 さてドラエモンのブログがいつの間にか復活していてあいかわらず飛ばしていた。

976: ドラエモン  2008/11/05(Wed) 20:15 [ va4qsJNk0c ]
>>974-975

最近になって読んだんだけど、これが日本の学会のコンセンサスらしいよ。

http://133.11.244.73/pdf/conference/14.pdf

植田先生の総括によれば、デフレはほとんど問題ではなかったというのが教訓らしい。
ということで、マスコミも官僚も、基本的には経済学者の判断を尊重しているという
ことだわな。

俺、そこらのオッサンでよかった(笑)

なんのこっちゃか、一瞬わからなかったが、http://www.boj.or.jp/type/release/adhoc/data/toudai_rsd02.pdfこちらに当該のコメントがあった。

<座長総括>
座長の植田は、長期低迷期におけるデフレの直接的なコストは小さかったという意
見が大勢だが、①福田の指摘したような政治的なコストと、②仮に2003 年頃に追加
的に負の需要ショックが発生していたら、デフレは深刻化していたかもしれないとの
門間の指摘を踏まえると、デフレのコストはそれなりに大きいのではないかとの見解
を示した。最後に植田は、先行きの景気や金融資本市場の展開によって、今後の研究
の方向性も異なってくる可能性に触れて、コンファレンス全体を締めくくった。すな
わち、①来年も経済が安定成長を続けていくことになれば、金融と実体経済双方に
様々な歪みを抱えるもとで、この相互依存的な非効率をどう解きほぐすかが重要なテ
ーマになる一方、②最近の金融資本市場の混乱が今後も続くのであれば、世界各国の
中央銀行が「金融政策の問題」と「金融システムの問題」が必ずしも切り離せないと
いう困難な状況に直面し、図らずもこの分野で多くの経験を積んだ日本銀行の知的財
産が役立つ局面が来るかもしれない、と展望した。

 植田氏は従来から日本の90年代後半以降のデフレは「悪いデフレ」(軽度のデフレと経済停滞の組合せ)で、20〜30年代の日本・アメリカの深刻なデフレとは異なるという見解をもっていた。その意味ではデフレの直接的コストが小さい派なのだが、それでも座長総括の発言を読むと彼をもってしてもまだ「大きい」方の見解なんだろうなあ。

 吉川洋先生の短期での総需要ショック重視(ここではデフレ重視と同じ)はいいとして、あいかわらず長期ではマネーろ物価の関係を切断ですかw(=長期も総需要ききまくり説)。ただ総需要派として討論でひとり気を吐いている印象かな。不遜ですが、僕は吉川先生や岩井先生はサプライサイド派や構造問題派への批判の仕方については100%賛成で、ご持論についてはちょっとその…という感じでいつも思っております。

 この討論部分が非常に面白いんだけど、とりあえず植田氏の総括の部分にある「世界各国の中央銀行が「金融政策の問題」と「金融システムの問題」が必ずしも切り離せないという困難な状況に直面し、図らずもこの分野で多くの経験を積んだ日本銀行の知的財産が役立つ局面が来るかもしれない」という発言部分が香ばしい。

 いま現在の国民的な世間知でも(日本経済新聞産経新聞が味方w)、日本銀行の政策が各国中銀に知的財産としてやくだつどころか、協調利下げに「知的財産」ゆえに参加できなかったのは明白でしょう。

 またその後いきなりこんどは理由不明確のまま((できるだけ微々たる)利下げに単独走るという逐次戦力投入路線という、これまた過去の「知的財産」を披露してくれたわけで…あれやこれやで円高と史上稀に見る株安崩落を「演出」してくれたわけだから、本当に植田氏のいう「知的財産」というのはすっごいわw

 よかった、オレも、そこらのおっさんで(=日本経済学会会員じゃないので会員の総意に加わる条件みたしてないw)。そこらのおっさんなんで「知的財産」を尊重する義務も学会の総意に従う義務もないもんなあ 笑

 何度も書いているけれども、金融危機の対応も不況対策もアメリカの政策をこれからも注目していたほうが、日本の「知的財産」を尊重するよりも、日本の国民は自国の政策を再考する上で参考になりますよ。例えば最近の論調をみるに日本経済新聞もようやく気がついたんでしょう。金融危機でも不況でも中央銀行の政策が決定的に大きくて、しかもいろんな政策オプションがごろごろあってそれを四の五のあまりいわずに果敢に試していってるって。その意味ではアメリカの「知的財産」(金融危機でのアメリカの苦境とそれからの脱出)が、ネットの時代のいまリアルタイムで追えて本当によかった、と思うんですけどねえ。

(補遺)ちなみに昭和恐慌のときも石橋湛山とか当時のリフレ派(ちなみに日本でのリフレの用語法自体は湛山の採用による)は、学界、官僚、マスコミ?(当時の2ch??)から「街角エコノミスト=ただのおっさん」とさんざん誹謗されて、学界の権威と政策に口出して人心をかく乱しているとして某大新聞などは朝刊一面にでかでかと「リフレ派、明朝、国家なんとか罪で逮捕の予定」と書かれたぐらいだからw それに比べれば、いまはまだまし。

(残業) ↓アハハハハ、もちろん気がついてたよ。だから補遺↑書いといたのw。 

977: ドラエモン  2008/11/05(Wed) 23:03 [ va4qsJNk0c ]
あ、これ読んでブログのネタにして商売している椰子をみっけw だが、一番重要な部分
を見落としてる。修行がたりんな。

「さらに福田は、デフレのコストについて、確かに直接のコストは小さかったものの、
デフレの議論に費やされた社会的なコストは大きく」

つまり、俺達みたいなのを最底辺にして、上はスウェーデン中央銀行賞の受賞者なんかが
グダグダ言うのがデフレ自体より社会的コストが大きいらしい。

どうも、すみませんm(__)m