Diamond-Dybvigの銀行取付モデルをめぐるメモ

 経済エントリーよりもネタエントリーで書きたい気分なんですが。しかしDiamond-Dybvigの1983年のモデル(リンク先はここ)は、いわば預金者が(原因をあれこれ特定化せず)期待の変化だけでいわば「非合理的」に銀行取付を行ってしまうモデルだった。

 例えば、銀行と預金者の間に生じるような情報の非対称性という「原因」は彼らのモデルでは「原因」にすらなっていない。なぜなら彼らのモデルでは情報の非対称性が解消されても銀行取付は生じてしまうからだ。だから金融機関が(政府介入の下であろうが自発的であろうが)財務状況を開示するかしないかにかかわらず、Diamond-Dybvigのモデルでは銀行取付が起りうる。それがこのモデルの核心部分である。

 またもやネットの一部では妄言が一人歩きしているようだ。残念ながら妄言の方が危機的な状況では流布しやすいのが一般的であり、その種の妄言が「原因不明」で支持を得ることがまさにDiamond-Dybvigらのいいたかったことの核心かもしれない。

 ところで情報の非対称性の解消でなく、Diamond-Dybvigたちはどう銀行取付を防いだらいいのかも明記している。それは預金保険の拡充である。今回の金融安定化法案にも「預金保険の支払額の上限の引き上げ」が入っているがそれはこの種の「非合理的」ともいえる銀行取付の悪い均衡を排除するのに役立つ効果があるといえよう(ただしうまく設計してあるかどうかの検討はいまはしない)。