佐々木俊尚『インフォコモンズ』

 版元から献本いただきました、ありがとうございます。半分まで読みましたが、残念ながら僕には本書をおススメする気持ちにはまったくなれません。

 このような一見すると新奇なことが書いてあるかのように装いながら、実はただ単なる俗説を書き連ねているものには批判的にならざるをえません。

 たとえば90年代に入って従来の日本の均質社会が消滅し、そして旧来の(受動的)メディアは人々の「情報共有圏」(インフォコモンズ)に整合できなくなった。状況の変化に対応して登場したのが能動的メディア=インターネットであり、ネット世代の人たち(の「情報共有圏」)である。しかし情報洪水の結果、能動的に情報にアクセスするには限界が生じ、いまや情報の集中化=受動的メディアの再構築が必要になってきている云々、というのが佐々木氏の記述であります。

 この日本社会の均質性の喪失の原因として、俗説だと私は思いますが、90年代からのグローバル経済の進展に伴う労働市場の空洞化→中国・インドの発展&先進国のホワイトカラーの没落→少子高齢化の鮮明化→年功序列と終身雇用の維持不可能性+グローバリゼーション→労働者の非正規雇用化 という見取り図を1頁にわたって佐々木氏は説明しています。

 このような佐々木氏の日本社会の流れの見取り図(それは日本における情報共有圏の形成と崩壊のサイクルの背景でもあるでしょう)は、まさにこのエントリーhttp://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20080703#p1で批判したものと同じ見地です。したがってそのような僕には「俗説」にみえる見地に依拠したもの、その「俗説」を「情報共有圏」という新しいレトリックで表現したにしか(まだ半分しか読んでませんが)すぎないものを肯定的に評価することはできません。

 残りの部分もこれから拝読していきますが、もし仮にこの本から情報洪水に対抗する個人の処方としいて何を得られるかとすれば、本書の基本的な認識である上記のような「俗説」にだまされない、地道な専門的知識の取得にこそ時間をかけるべきであり、安易に素人集団のパワー(インターネット上の情報共有圏)を信頼すべきではない、ということではないでしょうか。

インフォコモンズ (講談社BIZ)

インフォコモンズ (講談社BIZ)

 関連エントリーは、ここの一連のエントリーを読まれればと。