物語の経済学の手書きレジュメ

これは16日に行われた現代経済思想研究会で配布した手書きのレジュメをネット用に再掲載したもの。

A.物語と「読み手」



(1)のケースは物語と「読み手」のアイデンティティが完全に重なる世界。小松左京の用語でいえば、仮想自己=現実の自己。

上のように(1)のケースでは、完全に重なったまま外部に膨張する性格を有している。この場合は、村上春樹の「クローズド・サーキット」、タイラー・コーエンの「行き過ぎたルール規律型の私」を示す。
(2)と(3)の場合は、(1)を抑制する領域を含めながら、外部にも拡大する領域(村上春樹の「オープン・サーキット」)を含む。

B.人は物語の複数化を経験している(アイデンティティの複数化)

上記は“一人称”の物語空間
ひとつの物語=アイデンティティから空間を通じて、他の物語に向かう力のベクトルが描かれている。

C.一人称の物語と三人称の物語

一人称の物語空間と三人称の物語空間が重なることで、「僕の物語」が「三人称の物語」に影響を与えることもあるし、他方で逆の影響関係も生じる。
影響のあり方は、一人称空間にある個々の「僕」の「物語」が、クローズド・サーキット化することもあるし<宗教に影響されたカルト化や、経済学のモデルでしか現実をみれないなど>、逆にオープンサーキット化することもあるだろう。また三人称の物語空間も一人称の物語空間によって変化することもあるが、その影響は限定的だろう(非対称性の存在……例:個人が科学に貢献できるのはできてもごく一部)。

D.現実と「ゲンジツ」(虚空間)

手書きレジュメ終わり。

(注記)もちろんこのレジュメはまさしく「要約」であり、当日の研究会での補足説明がなければおそらくこれだけではわからないだろう。当日はタイラー・コーエンの『創造的破壊』に収録された解説、さらに近刊予定の小松左京氏らとの共著に収録予定の論文「物語というメビウスの輪」を同時に提出した。

創造的破壊――グローバル文化経済学とコンテンツ産業

創造的破壊――グローバル文化経済学とコンテンツ産業

また上記レジュメの最後にでてくる「内村鑑三の三角形」は、福田徳三や河上肇らとの関連も含めて以下の書籍にある田中論文を参照のこと。

日本思想という病(SYNODOS READINGS)

日本思想という病(SYNODOS READINGS)

レジュメにあげられている村上春樹(2010)は以下に収録されたロングインタビューを指す。

考える人 2010年 08月号 [雑誌]

考える人 2010年 08月号 [雑誌]