朝日新聞朝刊「昭和恐慌に学べ」

 おお! 朝日新聞の神谷穀記者の記事、これいい! いまの世界金融危機を回避したり、今後の世界経済の動きを考える上で、昭和恐慌や大恐慌期の教訓を活かすべきだとする趣旨の記事。特に保護主義への台頭が資源や市場の争奪戦を招く、という指摘は重要。ここでもとりあげたけれども保護主義を主張する勢力は多いから。コメントをうけた三人の面子もいい。岩田規久男先生、安達誠司さん、若田部昌澄さん、といった面々である(旗幟鮮明)。

 安達さんのコメントを引いておきましょう。

麻生首相が重んじる財政支出の拡大も、金融政策が緩和に向かわなければ、金利上昇圧力がかかって円高を誘う」「昭和恐慌のように再び誤った政策を採るリスクが台頭している」と指摘しています。昭和恐慌も井上準之助蔵相が円高誘導で恐慌を悪化させた教訓からです。

 いまの日本は財政政策も中途半端、金融政策は現状ではまったく受動的な立場をほとんど変更しておらず、日本の長期不況入りへのカウントダウンを待っているような状況。

 神谷記者の文章も有意義なので引用(本文では金の足枷の存在なども適確に指摘しています):「大恐慌・昭和恐慌の前後もグローバル化の時代だった。第一次世界大戦の賠償にあえぐドイツは米国の資金で支えられていたが、大恐慌で米が資金を引き上げて深刻な不況に。世界に波及し、ファッシズム台頭のきっかけとなった」そして保護主義が台頭し、資源と市場の簒奪をめぐってやがて「国益」を掲げた戦争に突入していったわけである。

 これは僕の意見だが、保護主義の台頭と植民地政策が日本の場合は完全にシンクロしてしまい、それが大恐慌を世界でいち早く脱出したにもかかわらず、そのようなマクロ経済政策の成果を顧みず(テロで黙殺)、日本が世界でいち早く保護主義と戦争の時代に突入していった、というわけです。まさに奇妙なイデオロギーこそ危機の時代にもっとも用心すべきことだと思います。