中川秀直の眼(は右と左を見てる、でも本当は‥‥?)


 どこを見ているのでしょうか? 読売新聞か? 笑。
 まあ、政治家が政争で利益を得ないでどうするのでしょうか、という話ですから実際に僕がわかったら他の政治家も同じくわかっていて、そんな利益は吹っ飛んでしまうのでしょう、したがってわかりません。

 とりあえず現状の日本で最もリフレ政策に理解を示し行動もしてきたこの実力者の発言は今週は特にチェックが必要でしょうね。中川の眼も頑張って中の人全力で更新お願いしますよ。笑)


 さてその中川の眼の方はこれ

http://www.nakagawahidenao.jp/pc/modules/wordpress0/index.php?p=845

:その民主党内の派閥抗争の影響が、日銀総裁人事に出ているのだ。

「党内抗争」を表ざたにしたくないから、民主党は政策議論を避け続けている。だから、日銀総裁人事についての基本方針がない。私は繰りかえし指摘しているが、拒否権力を握っている民主党のマクロ経済政策の基本方針が存在しないのだ:

 僕もそう思いますね。財金分離論というのはいったい何を意味しているのか、実際の中味が少しもわかりません。民主党の幹部・議員の個別の発言を拾うと共通項としては単に財務省出身者を総裁にしてはいけない、という理由が、それは「財務省出身者だと総裁に不適任である」というトートロジーでしかなく、中味がまったくないのです。


 そのため僕も中川氏と同様に

民主党は、日銀総裁人事について「財金分離」というが、政府と日銀は政策目標を共有すべきと考えているのか、いないのか。政府・日銀が政策目標を共有しないで、どのようなポリシーミックスをしようとしているのか。

民主党は、デフレのときに通貨供給量を減らすことについて、○と考えるのか、×と考えるのか。どうも、民主党内にはデフレ容認論者がいるのではないか。あれは党の正式見解なのか。もしもそうなら、デフレのままでどうやって「国民生活第一」の政策ができるのか、示してほしいものだ。:


とこれは素朴に思いますね。民主党にもマクロ経済政策の理解にすぐれた議員は何人もいるのですが、彼らの理性の声がまったく聞こえず、しかも理性が戦略の前で声を失っているのではなく(これは政治家の行動として理解できる)、どうも戦略自体が欠けている印象を強くします。まさに反対のための反対という政治家なのに官僚みたいな組織防衛の論理を振りかざしているように思えます。意外とこれは民主党はいまかなり危機的状況に追い込まれているのではないでしょうか? 選挙でも衆院単独過半数を取るほど勝利できるとは小沢党首自身去年認めていたようにありえないわけで(現状でも大して変わらないでしょう)、こんな理屈不明な反対行動で(道路特定財源問題などと絡めても)本当に国民の理解が得られて去年並みのブームになると確信しているのでしょうか? 本当にこの政党の行動がよくわかりません。 


 他方で、武藤副総裁にも批判的な意見を中川氏は表明しているようですね。

日銀総裁人事:中川秀直氏は武藤氏けん制
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080309k0000m010127000c.html

:「デフレ下では資金供給を増やす政策を、当然取ってほしい」:

 この意見は僕には当たり前なのですが、おそらく新総裁も最初だけは緩和スタンスに変更するでしょう。しかしそれは福井総裁の初期の繰り返しのさらに早送り版になるのは目にみえているようですね。武藤「総裁」は、例えば国債利子率の1%の上昇とデフレの0.5%の悪化とどちらに耐えることができるのでしょうか?


 中川氏にも現状のマクロ経済政策を実行する制度自体が、なんら「デフレ下では資金供給を増やす政策を、当然」取るという常識にしたがうものではないのは自明でしょうから、ぜひ制度改革をリードしてほしいと思います。それは公開の政策協議の場での政府と日本銀行のアコードの設定(例えば名目経済成長率の目標化など)とそれが行われないときのペナルティの設定(目標が実行されないときはさらに目標を加速化させる義務を課す)ではないでしょうか?