速水健朗『1995年』

 「日本人は歴史に学ぶことが苦手である。そして何事も忘れやすい」と速水さんが書くように、本書は「時代の転機」としての1995年という見方をとりあえずカッコにいれて、現在のすぐ隣人ともいえる過ぎ去ったある一年をともかく著者なりに振り返ってみよう、という視座で書かれている。

 著者自身の体験はほとんど出てこない(あとがきなどに散在するだけだ)。本書は1995年の代表的な事件ーそれは国内では二大事件(阪神淡路大震災オウム事件)などの社会・政治・経済そして文化などを、適確にまとめ流れるように読ませる。分析的な視点は脇に置かれているような印象であり、おそらく選ばれた題材そのもので、今日の我々の生活と比較できるように配慮されている。

 経済関係でいえば、自由化を背景にした焼酎の思いがけない売上増、自動車の日用品化(ドリカムの歌詞とユーミンとの対照)、アイドルのいないヒットチャートとオザケンなど、著者らしい視点が面白い。またなんといっても大震災とオウム事件の記述はまるで今日の出来事のようにリアルだ。しかもそこには今日では当たり前な、有名人や個々人の積極的なボランティア活動の日本での萌芽や、またオウム事件の未解決の闇やそれに関連した文化事象(小林よしのり氏の論争とイデオロギーの変化など)が切れ味するどく描かれている。

 そしてカッコをつけてなんら「転機」として描かれたわけでもないのに、著者の思惑であったろう、1995年という多くの国民が思い出そうとおもえば生々しく過去を振り返ることができる一年を描くことで、「歴史」のもつ重みをこの歴史把握の苦手な国民(=読者)に知らしめるものになっている。

 すっきり書かれているようで、著作に秘められた戦略はかなり野心的だ。なお1995年は、日本の金融政策と財政政策の転機(デフレが不可避になった決定的一年)として記憶されるべき年でもあった。このことは本書にはでてこないので、ここで注記したい。

1995年 (ちくま新書)

1995年 (ちくま新書)

原田泰『若者を見殺しにする経済』

 これから生まれてくる人たち、現在の若い世代が現在直面している困難、また将来の経済的負担を、1)デフレ&低成長の弊害、2)年金の重負担、3)グローバル化の後退、4)若者の経済的格差(非正規雇用の増加など)、5)成長戦略という名の産業保護政策の弊害、6)教育の失敗、という側面から、原田さんらしい鋭い経済学からの視点とデータ分析で論じた快著である。実際に10代の若者たちとの論議も反映されているが、特に最後の教育についての章が豊かになっていることがその証だろうか。

 興味をもった諸点のみメモ代わりに。

1 日本は米国にキャッチアップする前に成長率が鈍化し停滞した。その主因は、70年代の規制緩和の遅れや地方の公共事業の拡大である。そしてそれに追い打ちをかけたのが、90年代からのデフレの長期化(=日本銀行の金融政策の失敗)である。

2 このままいけば現役世代の年金負担は過大になり、消費税ですべて賄うと50%を超す高率になってしまう。今すぐにでも年金の削減が必要。

3 景気回復がすすめば若者の経済格差も縮小する。

4 日本は相対的貧困率を見ると、「貧しい人がとても多い国」といえる。このためベーシックインカムの導入が重要だ。

 最後のベーシックインカムについては、僕もそろそろ本腰いれて考えるべきかな、と思っています。

若者を見殺しにする日本経済 (ちくま新書)

若者を見殺しにする日本経済 (ちくま新書)